ブログ
2025/05/16
七五三着物レンタルで失敗しない!おしゃれで安心な選び方とは?
お子様の健やかな成長を願う七五三。
その愛らしい姿を目に焼き付け、ご家族皆様でお祝いする一生に一度の大切な記念日だからこそ、「とびきり素敵なお着物を着せてあげたい」と願う親御さん、そしてお孫さんの晴れ姿を心待ちにされているおじい様おばあ様も多いのではないでしょうか。
でも、いざ七五三のお着物を選ぼうと思っても、
「種類がたくさんあって何から見ればいいかわからない…」
「どうすれば失敗せずに、あの子に一番似合う着物を選べるのだろう?」
「最近のおしゃれな七五三の着物ってどんなものがあるの?」
など、期待と同時にたくさんの疑問や不安が湧いてくるかもしれませんね。
この記事では、そんな皆様の疑問や不安に寄り添いながら、お子様にとって、そしてご家族皆様にとって最高の七五三を迎えるためのお着物選びのヒントを、私たちカネマタ衣裳店からご紹介いたします。
愛知県で118年貸衣裳店を営み、長年多くのお祝いのお手伝いをさせていただいてきた経験から、後悔しないお着物選びのポイントを分かりやすくお伝えできれば幸いです。
私たちカネマタ衣裳店なら、豊富な品揃えはもちろんのこと、完全オンラインで自宅にいながらレンタルが可能です。
「まだレンタルできますか?」とお気軽にご相談ください♪
まるで店舗に足を運んで直接相談しているような、安心できるネットレンタルをお約束します。
当店で扱っている七五三の着物をいち早く見られたい方はこちら→七五三着物一覧
この記事でご紹介しているお写真は、すべて掲載許可をいただいた実際にお客様にご利用いただいた際のお写真です。
カネマタ衣裳店をご利用いただいたたくさんのご家族の素敵な笑顔を、ぜひ皆様のお着物選びの参考にしてみてくださいね。
七五三の着物、どう選ぶ?年齢別・雰囲気別のポイント
七五三のお着物選びは、お子様の年齢や、どのような雰囲気でお祝いしたいかによって、ぴったりの一着を見つけるためのポイントが少しずつ変わってきます。
お子様が快適に過ごせて、そして何よりご家族皆様の笑顔が一番輝く最高の一着を見つけるために、まずは年齢別の特徴や、お着物が持つ様々な雰囲気について見ていきましょう。
写真で着用しているママ着物はこちら→
お兄ちゃんの着物はこちら→(袴チェンジあり)
弟くんの着物はこちら→(袴チェンジあり)
妹ちゃんの着物はこちら→
七五三の年齢別(3歳・5歳・7歳)着物選びのポイント
七五三は、男の子は3歳と5歳(地域によっては3歳のみ、5歳のみの場合もあります)、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的ですね。
それぞれの年齢で、お着物の種類や着せ方が少しずつ異なり、お子様の成長に合わせたお着物を選ぶことが大切になってきます。
3歳の七五三:可愛らしさと着心地を大切に
3歳のお祝いは、お子様が初めて本格的なお着物を身にまとう機会かもしれません。
まだ小さなお子様にとって、長時間慣れない着物を着ることは少し負担になることもありますので、着付けが比較的簡単で、動きやすく、お子様が楽に過ごせるお着物を選んであげることがポイントです。
女の子の3歳のお祝いでは、「被布(ひふ)」という、ちゃんちゃんこのような袖のない可愛らしい上着を着物の上から羽織るスタイルが主流です。
この被布スタイルは、帯をきつく結ぶ必要がないため、小さなお子様でも締め付け感が少なく、比較的楽に過ごせます。
見た目もふんわりと愛らしく、まさに3歳ならではの可憐さが際立ちますね。
被布の色柄も、うさぎさんや毬(まり)、お花といった伝統的で可愛らしいモチーフから、少しモダンなデザインまで様々です。お子様の雰囲気やお好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。
男の子の3歳のお祝いでも、最近では女の子と同じように被布を着るスタイルが増えてきています。
5歳の羽織袴(はおりはかま)を選ぶこともできますが、被布は帯を結ばず、お腹周りの紐も少ないため、活発に動きたい小さなお子様でも楽に着られるという大きなメリットがあります。
袴に慣れていないお子様の場合、袴を下に引っ張ってしまい着崩れてしまうこともありますが、被布スタイルなら比較的着崩れがしにくく、万が一少しお着物が乱れても親御さんがさっと直しやすいので、お参りの際も安心かもしれませんね。
お兄ちゃんの着物はこちら→
弟くんの着物はこちら→
5歳の七五三(男の子):凛々しく、たくましく
5歳の男の子は、「袴着(はかまぎ)の儀」に由来し、羽織袴スタイルで凛々しくお祝いします。
3歳の時とは違い、本格的に帯を結び、羽織と袴を身に着けることで、ぐっと大人びて、男の子らしいキリッとしたたくましい姿になりますね。
背筋が伸び、少し緊張した面持ちで写真に写るお子様の姿は、成長を感じられる感動的な瞬間となるでしょう。
羽織の柄には、お子様の健やかな成長や出世を願う、鷹や兜といった勇壮なモチーフが多く用いられます。
7歳の七五三(女の子):華やかに、ちょっぴり大人っぽく
7歳の女の子のお祝いは、「帯解(おびとき)の儀」に由来し、3歳の被布スタイルとは異なり、大人と同じように本格的な帯を結び、様々な和装小物を合わせて華やかに着飾ります。
この頃になると、お子様自身も好きな色や柄がはっきりしてくることが多いので、ぜひ一緒にお着物選びを楽しんでみてください。
まるでお姫様のような可愛らしい雰囲気から、少し背伸びした大人顔負けのシックで上品な雰囲気まで、選ぶお着物や小物によって幅広いスタイルが楽しめます。
ご本人の意見を尊重しながら、とっておきの一着を見つけてあげたいですね。
お子様の年齢ごとの成長段階や体格、そして何よりもお子様ご本人が喜んで着てくれるかどうかを大切に、一番似合うお着物を選んであげたいですね。
私たちカネマタ衣裳店では、それぞれの年齢に合わせたお着物を豊富にご用意しております。
男の子のお衣裳は約160着、女の子のお衣裳は約180着以上と、充実のラインナップから、きっとお気に入りの一着を見つけていただけます。
どんな雰囲気にしたい?古典柄からモダンまで、お子様の個性を輝かせる選び方
七五三のお着物を選ぶ際には、「どんな雰囲気にしたいかな?」とご家族でイメージを膨らませてみるのも、ぴったりの一着を見つけるための楽しいステップでしょう。
お着物には、様々な色や柄があり、それぞれが独自の雰囲気を持っています。
お子様の個性や、ご家族が願うお祝いの形に合わせて、最適なスタイルを見つけましょう。
時代を超えて愛される「古典柄」の魅力
古くから日本の伝統行事やお祝いの席で愛されてきた「古典柄」のお着物は、上品で落ち着いた、そして何よりも格調高い雰囲気を演出してくれます。
七五三という日本の伝統的なお祝いには、やはりこうした古典柄が持つ意味合いや美しさがふさわしいと感じられる方も多いのではないでしょうか。
例えば、女の子のお着物では、牡丹や桜、菊といった四季折々の美しい花々や、縁起が良いとされる毬(まり)、雅な御所車(ごしょぐるま)などが代表的です。
これらの柄には、お子様の美しく健やかな成長や、幸せな未来への願いが込められています。
男の子のお着物では、勇壮で力強い鷹や、お子様を災いから守るという意味が込められた兜(かぶと)などが、お祝いの日にふさわしい人気の柄として知られていますね。
古典柄は、流行に左右されず、いつ見返してもその美しさが色褪せない魅力があり、おじい様おばあ様にも喜ばれることが多いようです。
おしゃれ心を満たす「モダン柄」と「トレンドデザイン」
一方、伝統を大切にしつつも、現代的な感覚を取り入れた「モダン柄」のお着物も、長年にわたり人気があります。
伝統的なモチーフを新しい配色やデザインで表現したり、幾何学模様や洋風のテイストを取り入れたりしたデザインは、おしゃれで洗練された印象を与えてくれます。
そして最近では、さらに自由な発想で、まるで洋服を選ぶような感覚で楽しめる、おしゃれなデザインのお着物も注目を集めています。
例えば、繊細な総レース素材のお着物や、上品なチェック模様、そしてアパレルでも人気の高い「くすみカラー」を取り入れたワントーンコーディネートなどは、トレンドに敏感な親御さんやお子様から「おしゃれで可愛い!」とご好評をいただいています。
こうした新しいスタイルは、周りとは少し違った個性的な七五三を演出したいご家族に特におすすめかもしれませんね。
もちろん、お子様の愛らしさを前面に出したとびきり可愛らしい雰囲気の着物や、キリッと引き締まるかっこいい雰囲気の着物など、お子様のイメージや「なりたい!」という気持ちに合わせて、様々な選択肢があります。
一番大切なのは、お子様ご本人もご家族様も「これがいいね!」と心から気に入った一着を選ぶこと。
皆が笑顔になれる一着であれば、撮影やお参り当日のモチベーションも上がり、より楽しい記念日になるのを何度も見てきましたよ。
着物の素材って?ポリエステルと正絹(しょうけん)の違い
七五三のお着物の素材は、主にポリエステルと正絹(しょうけん)の二種類。
それぞれ特徴があり、お子様の年齢やご予算、何を重視するかで最適な選択が変わってきます。
ポリエステル素材の着物は、丈夫でお手入れがしやすいというメリットがあります。
汚れやシワになりにくい素材なので、レンタルでも安心して着せてあげられるでしょう。
また、鮮やかな発色が良いのもポリエステルの特徴です。色々なカラーバリエーションを楽しみたい場合にも良いかもしれません。
一方、「特別な日のお祝いだからこそ、素材の質感や風合いにもこだわりたい」という方に選ばれているのが正絹(しょうけん)のお着物です。
正絹は蚕の繭から作られる天然素材で、なめらかで上品な光沢があり、柔らかく深みのある発色が良いのが魅力です。
見た目にも美しく、写真撮影でも、その美しい質感や色合いが際立ち、思い出をより鮮やかに残すことができるでしょう。
7歳くらいのお嬢様でしたら、正絹の生地にこだわってみるのも素敵な選択肢の一つだと思います。
私たちカネマタ衣裳店では、ポリエステル、正絹共に品質の良いお着物をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
先輩ママパパに学ぶ!失敗しない七五三着物のリアルな選び方
愛知県半田市にある私たちカネマタ衣裳店の実店舗では、毎年たくさんのお客様が七五三のお着物を選びにご来店くださいます。
実際にたくさんの着物を手に取り、お子様にご試着いただく中で、新しい発見や気づきが生まれることも少なくありません。
ここでは、そんな実店舗での経験から見えてきた、多くのお客様に選ばれている「失敗しない」七五三着物の傾向をご紹介します。
ネットレンタルで選ぶ際のヒントにしていただければ幸いです。
女の子に人気!顔立ちを引き立てる上品な色柄
女の子のお着物では、写真映えを意識して原色や大きな柄を選ばれる方もいらっしゃいますが、実際に試着してみると、あまりキツ過ぎない優しい色合いや、小さめの柄のお着物を選ばれるお客様が多い傾向があります。
これらは、お子様自身の可愛らしい顔立ちや雰囲気を引き立ててくれるからかもしれません。
特に7歳ぐらいの女の子だと、赤やピンクといった色を避け、水色やミントグリーン、紫といった爽やかな色や大人っぽい色を好む子の割合が増えてくるように感じます。ご本人の好みも尊重しながら、一番輝ける一着を見つけてあげたいですね。
男の子は「明るさ」と「子供らしさ」も大切に
男の子の七五三といえば、黒の羽織袴をイメージされる方も多いですが、お子様の雰囲気によっては少し重たい印象になることも。実店舗では、黒以外にも、明るい色の羽織袴を選ばれるお客様が増えています。
特に、途中でグラデーションになっているデザインや、白や黄緑といった明るい色の羽織袴が人気です。
お兄ちゃんの着物の問い合わせはこちら→
弟くんの着物の問い合わせはこちら→
これらの色は、お子様の顔色を明るく見せ、優しい顔立ちにも良く似合います。
ネットレンタルの不安を解消!カネマタの”見えないこだわり”
「七五三の着物レンタル、ネットで手軽に済ませたいけれど、やっぱり少し心配…」
大切なお子様がお召しになるお衣裳だからこそ、顔が見えないネットでのやり取りには、様々な不安がつきものですよね。
「写真通りの素敵なお着物が届くのかな?」
「サイズが合わなかったらどうしよう…」
「小物は選べるの?」
ここでは、そんなネットレンタルに対する皆様の具体的なご不安に対し、私たちカネマタ衣裳店がどのようにお応えし、安心してご利用いただけるよう努めているか、そのこだわりと具体的なサポート内容について詳しくご紹介いたします。
「イメージと違ったら…」お着物の品質と、お店への信頼について
ネットレンタルでまず心配になるのが、「届いたお着物が写真のイメージと違ったらどうしよう」「品質は大丈夫?」といった点ではないでしょうか。
カネマタ衣裳店では、お貸し出しするすべてのお着物を丁寧に管理し、発送前には必ず細部まで状態をチェックしておりますので、ご安心ください。
また、「インターネットのお店って、本当に大丈夫?」というお気持ちもよく分かります。
私たちは、愛知県半田市に実店舗を構える創業118余年の貸衣裳店です。
長年にわたり地域のお客様にご愛顧いただいてきた実績があり、その信頼を基にネットレンタルサービスをご提供しております。
「コーディネートは選べるの?」オンラインでも叶う、あなただけのこだわり
「ネットレンタルだと、小物は全部お任せで選べないと聞いたけど…」そんなことはありません。
カネマタ衣裳店では、オンラインのやり取りであっても、お客様のご希望やイメージをしっかりとお伺いし、帯やしごき、袴の色柄まで、こだわったコーディネートを一緒に作り上げていくことができます。
ブランド推奨のコーディネートは↑ながらも、お嬢さんに合わせたアレンジにすることも↓
お選びいただいた帯や小物を実際に組み合わせたお写真を、お届け前にLINEなどでご確認いただくことも可能ですので、「どんな感じになるのかな?」という不安も解消できます。
中には、生地選びからこだわってカネマタオリジナルで製作した特別なアイテムもございますので、細部までこだわりたい方にもご満足いただけるはずです。
「サイズが合うか心配…」ご自宅での試着で不安を解消
「実際に着せてみないと、サイズ感がわからなくて不安…」というお声もよくいただきます。
ご安心ください。
カネマタ衣裳店では、本レンタルのお申し込み前に、ご自宅でお着物の試着ができるサービスをご用意しております(※お申込みはLINEかお電話にてお問い合わせください)。
実際に手に取って、お子様にご試着いただくことで、サイズ感はもちろん、お顔映りや全体の雰囲気もじっくりご確認いただけます。
ご自宅で納得いくまでお試しいただけるので、安心して当日を迎えられますね。
「何を用意すればいいの?」手ぶらでOKの安心フルセット
七五三のお着物レンタルで、「他に何か必要なものはあるのかな?」とご心配される必要はありません。 カネマタ衣裳店の七五三レンタルは、お着物を着るのに必要なものがすべて揃った、安心のフルセットです。基本的なセット内容は以下の通りです。
- ・お着物
- ・被布 または 羽織・袴
- ・長襦袢(半衿付き)
- ・帯(作り帯または手結び帯)
- ・筥セコセット または 懐剣・お守り
- ・草履、バッグ
- ・足袋
- ・腰ひも
- ・タオル
これらのアイテムがすべて含まれますので、基本的にお客様にご用意いただくものは何もありません。
また、ご着用後のお着物はクリーニング不要でそのままご返却いただけます。
さらに、作り帯をより本格的な、手結び帯に無料で変更することも可能です。
「もし汚してしまったら…」万が一の時も安心のサポート体制
小さなお子様のことですから、「お食事で汚してしまわないかしら…」というご心配はつきものですよね。
カネマタ衣裳店では、万が一お着物を汚してしまっても安心なレンタル保険をご用意しております(※別途加入料が必要です)。
ご加入いただければ、通常のお手入れで落ちる程度の汚れであれば、お客様にご負担いただくことはございません。
また、お参り当日の急な体調不良や悪天候の場合もご安心ください。
お着物の発送前であれば、他のお客様のご予約状況にもよりますが、日程の延期も可能です。
安心して当日をお迎えいただけるよう、しっかりとサポートいたします。
カネマタが選ばれる理由:118余年の信頼と七五三を知り尽くした実績
数ある貸衣裳店の中から、なぜ多くのお客様が私たちカネマタ衣裳店を選んでくださるのか。
そこには、長年培ってきた信頼と、お客様一人ひとりに寄り添う温かいサポート、そして豊富な経験に裏打ちされた確かな実績があります。
一番上のお姉ちゃんの七五三からずっとご一家でご利用いただいているお客様
創業118余年の老舗だからこその信頼と安心感
カネマタ衣裳店は、愛知県半田市に実店舗を構え、創業から118余年という大変長い歴史を持つ貸衣裳店です。
地域の皆様に長年支えられ、結婚式やお宮参り、成人式、そして七五三と、人生の大切な節目のお手伝いをさせていただきながら、信頼というかけがえのない財産を築いてまいりました。
この長年培ってきたお着物に関する深い知識と、お客様に寄り添う心、そして豊富な実績は、ネットレンタルをご利用いただく全国のお客様にとっても、大きな安心材料の一つとなるはずです。
LINEで気軽に何度でも!経験豊富なスタッフによる徹底サポート
「ネットでのやり取りだけで、こちらの細かい希望やニュアンスがちゃんと伝わるかしら…」
そんなご心配は一切ご不要です。
私たちカネマタ衣裳店では、七五三のお着物に関するあらゆるご相談を、LINEで承っております。
LINEでのご相談は、もちろん無料。
そして、相談の回数や時間に制限は一切ございません。
お客様が完全に納得し、安心してお着物を選んでいただけるまで、何度でもお気軽にご相談ください。
お客様との実際のやり取り
実際に、お客様からは、
- 「持っている着物の写真を、お送りするので合いそうなものをご案内頂きたいです」
- 「周りのこと比べて小柄なので、うちの子に合わせた寸法にしてほしい」
- 「上の子らと並んだ時に色のバランスはどうでしょうか?」
といった、具体的なご要望やご質問を日々いただいております。
こうした一つひとつのご相談に対し、七五三のお支度に長年携わってきた経験豊富なスタッフが、まるで店舗で直接お話ししているかのように、丁寧で温かく、そしてお客様の状況に合わせた個別対応のサポートをさせていただきます。
「本当に良かった!」お客様から寄せられる喜びの声
実際にカネマタ衣裳店の七五三レンタルをご利用いただいたお客様からは、たくさんの温かいお言葉をいただいております。
- 「七五三の写真が出来上がって、子どもたちの姿をみると、あらためてカネマタさんでお借りして良かったと実感し感謝のお礼をお伝えしたくご連絡させていただきました」
- 「本人もとても嬉しそうにしていました」
こうしたお客様からのメッセージは、ネットレンタルに不安を感じていらっしゃった方でも、カネマタ衣裳店の対応や品質にご満足いただけていることの証だと感じています。
お手持ちの産着(うぶぎ)を活かすお手伝いも
お宮参りの時に購入された産着(うぶぎ)を大切にお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
その産着を、3歳や5歳の七五三のお祝いの際に、お着物としてお直しして着せてあげることも可能です。
もし、「産着は持っているけれど、羽織や袴、被布だけレンタルしたい」というご希望がございましたら、カネマタ衣裳店では袴や被布のみのレンタルも承っております。
お持ちのお着物を活かした七五三も、ぜひご相談ください。
直前のご準備でも諦めないでください
「七五三の準備、気づけばもう時間がない…!」 そんな場合でも、どうぞ諦めないでください。
カネマタ衣裳店なら、お参り直前のお申し込みやご相談にも、可能な限り対応させていただきます。
まずは一度、お電話やLINEでお気軽にお問い合わせください。
まとめ:最高の笑顔のために、心に残る七五三の準備を
お子様の健やかな成長を祝う七五三。
その特別な一日のためのお着物選びは、ご家族にとって大きな喜びであると同時に、悩ましい時間でもあるかもしれませんね。
七五三のお着物選びは、ただ単に衣装を選ぶということだけでなく、お子様の成長を改めて実感し、ご家族の絆を深める素晴らしい機会でもあります。
この記事でご紹介した様々な情報が、皆様にとって少しでもお役に立ち、お子様にとって最高の一着を見つけるための道しるべとなれば、これほど嬉しいことはありません。
たくさんの選択肢の中から、お子様がにっこり笑って袖を通してくれるような、そしてご家族皆様が心から「これにして良かったね」と思えるようなお着物に出会えますように。
お着物選びの時間そのものが、七五三の楽しい思い出の一つとなりますことを、心より願っております。
この記事が、皆様の七五三のお着物選びの一助となれば幸いです。
私たちカネマタ衣裳店は、これからもお客様一人ひとりに寄り添い、最高のサービスをご提供できるよう努めてまいります。
お問い合わせ方法
オンラインストアはこちら: https://kimonorental-kanemata.jp/
(↑当店で扱っている七五三着物を見たい方はこちら)
▼試着の予約・お問い合わせはこちら
- お電話 0569-21-1085
- LINE@ 登録はこちらをクリック
LINEで無料相談・お問い合わせ:
↑こちらをクリック(タップ)して友だち登録後 「LINE相談」とお伝えいただくだけでOK!
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |