2025/10/27
七五三
お宮参りの初着は七五三でも使える?七五三初着のトリセツ♪
七五三は思い出の初着で、お子様の成長を実感したい。
けれど、どうやって産着を七五三として使えばいいか全くわからないという親御様、ご祖父母様も多いかと思います。
そんな不安があっても大丈夫!
お持ちの産着がご使用できるかのサイズの確認方法からご紹介いたします。
本格的な七五三シーズン前に不安をなくして、七五三当日を迎えましょうね!
産着に合わせる袴のみレンタルを希望の方はコチラからご相談ください
豊富な種類から選べてしかもLINEでコーデ相談もOK!七五三袴のみレンタル
サイズ確認の仕方
実は女の子、男の子共に、七五三で産着を使うときは3歳までが基本です。
理由としてはお子様の身長や体格が大きくなると、首回りなどが小さくお着物の合わさりも浅くなるためです。
初着を七五三で着用する場合は、お子様に羽織ってもらいサイズを確認するのもポイントかと思います。
1・産着をお子様に羽織ってもらう
お子様に産着を羽織ってもらいます。
この時、背中から見て左右対称になるよう羽織って下さいね。
2・写真のように着て合わさりをみる
右が下、左が上になるように写真のように、初着を合わせます。
↑合わさりが深い
↓合わさりが浅い
そもそも合わさり…って何?と思うかもしれません。
初着を着た際にできるyの字の、線が交わる部分の角度になります。
オレンジ部分の幅が広くなればなるほど、着物の合わさりが浅くなります。
合わさりが浅いと着崩れの原因にもなりますので着用が難しいです。
また産着は首回りの布地がお子様の首回りに比べ小さいです。
体格や身長が大きいお子様ですと肩~胸元にかけてシワがよりやすいです。
3・お子様の手首を見る
七五三は、通常肩部分を縫い上げます。
肩を縫い上げても十分な袖の長さがあるか確認します。
【袖の長さ】
・左右対称に着た際に、お袖が手首外側の丸い骨より初着が長い場合→使えます
・左右対称に着た際に、お袖が手首外側の丸い骨と初着が同じくらい→手首見えるの承知で縫い上げて使う or 縫い上げはせず長さ丁度で使う
・左右対称に着た際に、お袖が手首外側の丸い骨より初着が短く手首が見える→長さが短いです

★縫い上げの長さ★
お子様が腕を45°の角度に上げた状態で、
首の後ろの丸い骨(ぐりぐりしたところ)→肩→手首外側の丸い骨
の長さになるようにします。
★肩を縫い上げる意味★
これはお子様が動きやすいよう、腕の長さに合わせる実用面もあるのですが、「これからも健やかに成長しますように」という願いも込められています。
*産着の仕立て直し
産着はお宮参りに使ったままの状態ですと、七五三で使うのが難しいです。
その為仕立て直しする必要があります。
産着の仕立て直しについてはこちらで詳しく解説してますのでご覧ください。
初着(産着)を七五三で出来るだけ簡単に仕立て直す方法~男の子版~
初着(産着)を七五三で出来るだけ簡単に仕立て直す方法~女の子版~
自分でするのは大変だから…という方は当店でもお仕立て直し行っております。
店頭に来ていただく必要はないので、全国どこからでもご相談くださいね。
*産着に合わせて袴or被布を用意
お宮参りとは違い、七五三では初着のみで着用ができません。
事前に産着に合う袴か被布を用意しておきましょう。
七五三の袴のみのレンタルもカネマタでは行っております。
またコーディネートがわからない方も無料で相談頂けますので、安心してご利用ください。
豊富な種類から選べてしかもLINEでコーデ相談もOK!七五三袴のみレンタル
【実際の相談の様子】

相談の様子の一部にはなるのですが、このような感じでLINEでご相談頂けます。
【着用後のご感想】

→ 実際に仕立て直しと袴単品をレンタル頂きましたお客様との相談の様子はこちらからご覧いただけます
*当日のお支度
当日の着付けやヘアなどは、着崩れが心配なのでプロに頼むのがおすすめです。
当店でもお支度承っております。
ただお子様によっては、人見知りで親御様で頑張りたい…!といった方はコチラを参考にしていただければと思います。
七五三用に仕立て直した初着(産着)の着せ方~女の子版~
【動画解説】七五三用に仕立て直した初着(産着)の着せ方~男の子版~
*素敵な七五三を迎えるために
七五三で産着を使用するにあたって、不安点は解決しましたでしょうか?
「サイズ感、羽織ってもらったけどわからない」
「袴だけでレンタル希望、どんな袴がいいか相談に乗ってほしい」
等があればLINEから遠慮なくご相談くださいね。
ご相談お待ちしてます。



















