ブログ
2025/06/15
七五三の準備、何から始める?衣装のレンタルや着付けについて
お子様にとって一生に一度の大切な七五三。初めての経験で、「いつ頃から準備を始めればいいの?」「どんな衣装を選んだらいいの?」「着付けはどうすればいいの?」など、様々な疑問や不安を抱えている親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、そんな親御様の疑問に寄り添いながら、七五三の衣装の準備から当日までの流れ、衣装レンタルや着付けに関するお役立ち情報を、ご紹介してまいります。
創業118年、愛知県半田市に店舗を構えるカネマタ衣裳店は、皆様の七五三が最良の一日となりますよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
「手持ちの羽織着物に合う、袴レンタルの相談がしたい」「サイズはあうかな?」など、事前に聞いてみたいこと等ございましたら、お気軽に下記からお問い合わせくださいませ😊
※下の画像をクリック後「七五三相談」とメッセージを送信ください
七五三の準備、いつから始める?衣装の選び方と予算の目安
七五三は、お子様の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。準備を始める時期や、どんな衣装を選ぶか、予算はどれくらいかかるのかといった基本的な情報から見ていきましょう。
七五三とは?何歳でお祝いする行事なの?
七五三とは:お子様の健やかな成長に感謝をして、お祝いをする、日本の伝統的な行事です。
一般的には氏神様と呼ばれる、その土地を守っている神様が祀られた神社さんにお参りに行きますが、現在では有名な神社さんに参拝にいかれる方も増えてきています。
神社さん以外でお参り先を探す場合は、お寺さんも選択肢のひとつです。お寺さんの中には七五三のご祈祷を受け付けていらっしゃるところもございますので、参拝をしたいと考えていらっしゃる方は、ご祈祷をしていただけるか事前に確認してみましょう。
また、神社さん、お寺さんともに「ご希望の日に七五三のご祈祷を行っているか?」「予約は必要か?」「ご祈祷料はいくらか?」など詳しく確認をしておくと安心です。
七五三のお祝いはいつ行うのか:七五三は数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる年の11月15日に行われるお祝いの日とされています。ですが、これはあくまで目安の日付で、最近ではご家族様の都合に合わせて10月や11月の週末や祝日にお参りする方も増えています。また、お子様の負担を少しでも減らすために、数え年ではなく、満年齢でお祝いを行うご家庭も多くなってきました。お子様の成長やご家族様のスケジュールに合わせて、最適な時期をお選びくださいませ
衣装を決める時期は?どんな衣装を着るの?
七五三の衣装を検討し始める時期は、早い方だと4月頃からスタートされるようです。ご家族様のスケジュールなどにもよりますが、お参り予定日の数ヶ月前には準備を始めるのが安心でしょう。特に人気の衣装は、シーズンが近づくと予約が埋まってしまうこともありますので、余裕を持ってお選びいただくことをおすすめいたします。
男の子の七五三衣装は、主に羽織袴が一般的です。凛々しい袴姿は、お子様の成長を感じさせてくれることと思います😊3歳の男の子では、羽織袴の他に、被布(ひふ)と呼ばれるベストのような上着を着用するスタイルもございます。被布は着付けが比較的簡単な上、お子様への負担も少ないため、3歳のお子様の親御様から人気です✨
女の子の七五三衣装は、3歳では被布セット、7歳では帯を身につける四つ身と呼ばれる着物が主流です。3歳の被布セットは、帯を締めないのでお子様も比較的負担が少なく過ごせるのが特徴です。7歳では、作り帯を身につけた本格的な着物姿で、ぐっとお姉さんらしい雰囲気になることでしょう✨
カネマタ衣裳店では、7歳女の子の着物が約85着、3歳女の子の被布セットが約75着、5歳男の子の羽織袴が約90着、3歳男の子の衣装が約30着と、大変豊富に取り揃えています。きっとお子様にぴったりの素敵な一着が見つかるのではないでしょうか。
七五三レンタルにかかる予算はいくら?
七五三の衣装レンタルにかかる費用は、お店や選ぶ衣装、プランによって様々です。一般的には、衣装一式レンタルで3万円前後からとなることが多いでしょう。
カネマタ衣裳店では、衣装のレンタル料金は男の子で27,500円、女の子で30,800円にてレンタルいただけます。また、衣装一式をネットレンタルサイトからレンタルいただく場合、レンタル料金には必要な付属品がほとんど付いてまいりますのでご安心ください。(ただし、肌着などは含まれておりませんので、別途ご用意をお願いいたします。)
※価格は2025年6月現在の料金です
着付けは衣装店できる?衣装店以外の選択肢はあるの?
「レンタルした衣装の着付けはどうしよう?」「慣れない着物を着るとき、嫌がったりしない?」といった不安は、多くの親御様が抱えるものだと思います。ここからは、着付け先にどんな選択肢があるのかについて、また、着付けの際にお子様が慣れない衣装で嫌がってしまわないかなどについてお話ししていきます。
レンタルと一緒に着付けも頼める?
レンタルを行っている衣装店さんや呉服屋さんにもよりますが、当日のお仕度(着付けやヘアメイク)を承っているお店は少なくありません。レンタルと一緒にお仕度もお願いする場合は、事前にレンタルを予定されているお店に確認をすると安心でしょう。
カネマタ衣裳店では、実店舗にご来店いただけるお客様でしたら、事前にご希望日をご予約いただくことで着付けも承っております。着付けの場所については、当店内にて経験豊富な美容師やスタッフが丁寧にお支度を行いますので、どうぞご安心ください。
そのほかに着付けをお願いする場合はどこがあるの?
衣装のレンタルを予約した衣装店さんや呉服屋さんが遠くて、そちらで着付けをお願いすることが難しい場合や、お手持ちの衣装をお持ちで着付け先を探されている場合、どんな場所が選択肢としてあるのでしょうか。いくつかご紹介します。
- 最寄りの衣装店さんや呉服店さん:お手持ちの衣装を持ち込んで、着付けのみをしていただける衣装店さんや呉服店さんもございます。お近くに衣装店さんがあれば、一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。注意点としては、七五三のピーク時ですと、すでに着付けの予約が多く入っている日付もあるかもしれませんので、希望の時間を押さえたい場合は早めの予約がおすすめです。
- 美容室さん:美容室さんによっては、ヘアセットだけでなく着付けを受け付けているところもございます。普段から利用されている行きつけの美容室さんがあるのであれば、一度確認されてみるのも良いでしょう。また、ご自宅から無理なく移動できる範囲の美容室さんにも、七五三の着付けを行っていないか、お問い合わせをしてみるのも選択肢の一つになるかと思います。
- 出張着付け師さん:ご自宅などお客様のご希望場所まで着付け師さんが出向いてくれるサービスです。インターネットやSNSなどで「七五三 出張着付け」などのキーワードを入力してご自身で調べ、お住まいの地域に出張に来てくれる方がいるか、どのような料金なのかなどを調べて予約することができます。予約日やシーズンによって、また着付け師さんによって料金の設定なども変わってくるかと思いますので、その辺りも含めて詳しく調べてご予約をされることをおすすめいたします。
支度にかかる時間は?ヘアセットやメイクは一緒に頼める?
お子様のお支度にかかる時間は、支度の内容や年齢・衣装の種類によって異なりますが、目安として40分〜1時間前後をみておくと良いでしょう。
ご家族様ご自身で、動画などを参考に着付けをされる場合には、時間も少し多くかかる可能性がございますので、お参りの時間よりもゆとりをもって支度を開始すると安心です。
また、カネマタ衣裳店では実店舗にご来店いただけるお客様でしたら、衣装のレンタルや着付けだけでなく、ヘアセットやメイクも合わせてご予約いただくことが可能です😊
着なれない着物を着付ける際に嫌がってしまわないか心配
慣れない着物を着ることに、お子様が抵抗を感じてしまうこともあるかもしれません。そういった場合に備えて、いくつかの対策をご紹介します。
- 事前に七五三のお参りに行くことや当日どこに行くかなどを伝える:「かっこいい(かわいい)着物を着て、みんなで神様にご挨拶に行くんだよ」「お参りに行った後は、美味しいご飯食べに行こうね」など、ポジティブな言葉で七五三の当日何をするのか話してあげましょう✨
- 好きなキャラクターのグッズやお気に入りのおもちゃなどを持参する:お子様がお気に入りのグッズや小ぶりのおもちゃ等があれば持参しておいて、お支度中に持たせたり見せたりしてあげると、お子様が少し安心できるかと思います😊
- 当日はお菓子や飲み物などを用意しておく:お支度中はじっとしていただく時間が多い子供様に、喉がかわいた時の為の飲み物や、口周りが汚れてしまわないような一口サイズのビスケットなどのお菓子などを持参して、お支度の合間に少し食べてもらえるようにしておくと良いでしょう🍪
- 変身していく姿をたくさん褒める:着付けの間も「かっこいいね!」「かわいいね!」「上手に着替えできたね!」とたくさん褒めてあげることで、変身していくご自身の姿を楽しんでいただけるのではないでしょうか✨
- 慣れない草履で足が痛くならないよう履き慣れた靴も持参する:神社さんによっては階段が沢山あったり、駐車場から少し長く歩かないといけなかったりするところもございます。草履に慣れない子供様が途中で足が痛くなったりしてしまう事も考え、履き慣れた靴も持って行かれると、すぐに履き替えができて安心ですよ😊
親御様ご自身で着付けをされる場合
ご自身で、お手持ちの着物を着付けて七五三をお祝いしたいとお考えの親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。ご自身で着付けをされる場合は、いくつか知っておきたい注意点がございます。
・着付けの手順は事前にしっかりと確認し、動画などを何度か見返しながら練習をしておくと、よりスムーズに着付けが出来るかと思います。可能でしたら、何度か練習を重ねておくことをおすすめいたします。
・レンタルした衣装をご自身で着付けられる場合、肌着や腰紐など、レンタルセットに含まれていない着付け小物が必要になる場合がありますので、何を準備すべきかを事前に確認し、当日に慌てないよう準備を整えておきましょう👘
また女の子の3歳、男の子の3歳と5歳の七五三に、お宮参りで使われた初着を着用されたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合は着物の一部に縫い上げなどが必要となることがございます。
呉服屋さんなどで子供様の寸法に合わせた仕立て直しをご依頼したりするお時間がなく、ご自身で急ぎ縫い上げなどをされたいという方に向けて、下記の外部リンクにて、初着を七五三衣装として着用する為のお家でできる縫い上げ方法や、着付けをされる場合の注意点を掲載しておりますので、そちらをお考えの方はぜひ一度、下記の記事をご覧くださいませ。
女の子の初着を七五三で着用できるようにするには:ここをタップして詳細を見る
男の子の初着を七五三で着用できるようにするには:ここをタップして詳細を見る
(※5歳の男の子の場合、身長や体型によっては初着の着用が難しい場合もございます。一度着付けてサイズを確認しておくと安心です)
雨濡れや食べこぼしをしてしまった場合はどうすればいいの?
七五三当日は、お子様が元気いっぱいに動き回ったり、お食事をしたりする中で、衣装が汚れてしまわないかご心配な親御様もいらっしゃるかもしれません。急な雨に降られてしまったり☔うっかり食べこぼしてしまったり、といった予期せぬ事態は起こり得るものです。
多くのネットレンタル店では、そうした万が一の汚れや破損に対応するための「安心保証パック」を提供しています。このようなサービスを活用することで、もしもの事態が発生した際の心配を減らすことができるでしょう。
カネマタ衣裳店のネットレンタルでは、親御様に安心して七五三をお迎えいただけるよう、もしもの時のサポート体制を整えています。急な雨や泥汚れ、食べこぼしなど、予測できない事態に備えて、ネットレンタル料金にプラス1,100円でお申し込みいただける安心プランをご用意しています。万が一の時も安心ですので、よろしければぜひご活用ください。
なぜカネマタ衣裳店が選ばれるのか?ネットレンタルでも安心の理由
「ネットレンタルは便利そうだけど、実物を見られないから不安」「サイズが合わなかったらどうしよう」といった不安を感じている親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。ご安心ください。カネマタ衣裳店は、長年の信頼と実績で、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるネットレンタルサービスを提供しています。
豊富な品揃えでお子様にぴったりの一着を
カネマタ衣裳店では、色柄豊富に七五三の衣装を多数取り揃えています。
お子様が「これがいい!」と喜んでくれるような、素敵な一着をぜひ見つけていただきたいという思いで、7歳女の子の着物が約85着、3歳女の子の被布セットが約75着、5歳男の子の羽織袴が約90着、3歳男の子の衣装が羽織袴と被布セットを合わせると約30着と、豊富にご用意しています。男の子定番の黒色や紺色などから、女の子はトレンドを取り入れたレース着物まで、多種多様な衣装の中から、お子様の雰囲気やお好みに合わせてじっくりお選びいただけます。きっとお子様にぴったりの運命の一着が見つかるはずです😆✨
創業118年の信頼と安心
カネマタ衣裳店は、創業118年の歴史を持つ老舗の衣装店です。愛知県半田市で長年、地域のお客様に信頼されてまいりました。
その信頼にお応えするため、私たちスタッフ一同は、お客様に心からご満足いただけるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。
実店舗で培った信頼と実績は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心して衣装をご利用いただけるよう、万全の体制を整えています。
無料のLINE相談でサポート
「手持ちの着物に合いそうな袴を相談したい」「サイズはこれで大丈夫かな」「レンタル品以外で何を用意したら良いんだろう」など、衣装選びや着付けに関するお悩みは尽きないことと思います。カネマタ衣裳店では、お客様に寄り添い、アドバイスを提供するための無料LINE相談を実施しています。
LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限がありませんので、何度でもご相談いただけます。どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、どうぞご安心ください。
「七五三のお参り予定日が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時にも、一度ご相談いただければと思います。お参り予定日が近くても、できる限りお客様のご希望に応えられるよう努力いたします。
※下の画像をクリック後「七五三相談」とメッセージを送信ください
宅配試着で安心。当日使う衣装を実際に手に取って確認できる
ネットレンタルで一番の不安要素は「実物を見られない」ことではないでしょうか。カネマタ衣裳店では、その不安を解消するため、宅配試着サービスをご用意しています。
こちらのサービスをご利用いただきますと、本使用を申し込むよりも前に、宅配で試着できるので安心です。 七五三当日にご着用されたいとお考えの衣装を、実際に手に取って、生地感や色合い、お子様に合うかなどをじっくり確かめることができます。
料金や試着方法など詳しくはLINEからお問い合わせくださいませ。
七五三、それはお子様のこれまでの健やかな成長を祝い、これからの未来を願う、ご家族様にとってかけがえのない大切な儀式です。
この記事では、その特別な一日を彩る衣装の選び方から、着付け先の選択肢、ネットレンタルを安心してご利用いただくための情報まで、幅広くお届けしてまいりました。
お子様にとっても、ご家族様にとっても、かけがえのない素敵な七五三となりますことを、スタッフ一同心から願っております。
ネットレンタルをお考えの方は下記をタップで衣装一覧へ
試着の予約・お問い合わせは下記より承っております。
※下の画像をクリック後、試着希望の場合は「七五三ネット試着希望」とメッセージを送信ください
お電話:0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |