ブログ
2025/05/22
どれが人気!?本当に選ばれている7歳の七五三レンタル着物一覧
7歳のお嬢様の七五三、誠におめでとうございます!
素敵なお着物で、特別な一日を彩りたいとお考えのことでしょう。
でも、
「どんな着物が7歳の娘に似合うのかしら?」
「最近のおしゃれで人気のあるデザインは?」
「ネットでのレンタルは少し不安があるけれど…」
など、色々とお悩みや疑問が湧いてくるかもしれませんね。
この記事では、そんな7歳の七五三のお着物選びで失敗しないための大切なポイントや多くのお嬢様に実際に選ばれているおしゃれで人気の着物を、私たちカネマタ衣裳店が長年の経験を基にご紹介いたします。
愛知県半田市に実店舗を構え118年、地域のお子様をはじめ多くの方々のハレの日をお手伝いしてきたカネマタだからこそお伝えできる、とっておきの選び方にご期待ください。
私たちカネマタ衣裳店なら、豊富な品揃えはもちろんのこと、完全オンラインで自宅にいながらレンタルが可能です。
「まだレンタルできますか?」とお気軽にご相談ください♪
まるで店舗に足を運んで直接相談しているような、安心できるネットレンタルをお約束します。
この記事でご紹介するお写真は、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
先輩ご家族のリアルな着こなしや笑顔を、ぜひ参考にしてくださいね。
当店で扱っている7歳の七五三着物をご覧になりたい方はこちら→ 衣裳一覧
7歳の七五三は何が違う?3歳とは違う着物選びのポイント
7歳の七五三は、3歳の頃とはまた違った成長を感じられる、お子様にとってもご家族にとっても感慨深い大切な節目です。
お着物も、より大人に近づいた華やかで本格的な装いになります。
ここでは、7歳ならではの着物選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
大人への第一歩!「帯」を締める本格的な装い
まず大きな違いとして、7歳の七五三では、3歳の時に使った被布(ひふ:お着物の上に着る袖のない可愛らしい上着)ではなく、3歳とは違って本格的な「帯」を締めてお着物を着付けます。
これにより、ぐっと大人びて、より華やかで格式高い印象になるのが特徴です。
本人の「好き!」を大切に。意思を尊重した色柄選び
7歳にもなると、お嬢様自身の好みやこだわりがはっきりと出てくる頃ですね。
「この色が好き!」「こんな柄のお着物が着たいな」というご本人の意見を大切に、尊重しながら一緒にお着物を選ぶ時間は、きっと七五三準備の素晴らしい思い出になるはずです。
体格に合わせたサイズ調整でぴったり美しく
7歳のお子様の体格は、同じ年齢でも個人差が大きい時期でもあります。
お着物が大きすぎたり小さすぎたりすると、見た目の美しさを損なうだけでなく、着崩れの原因になったり、お子様が窮屈な思いをしたりすることも。
カネマタ衣裳店では、ネットレンタルでも安心してぴったりのサイズをお選びいただけるよう、細やかなサイズ対応を心がけております。
特に、ご希望のサイズにお嬢様に合わせてオーダーでお袖の長さを縫い上げるサービスも行っておりますので、「うちの子の身長だと、袖が長すぎないかしら?」といったご不安も、どうぞお気軽にご相談ください。
ぴったりのお着物は、お子様の可愛らしさを一層引き立てます。
いま選ばれているレンタル着物は?おしゃれ親子のリアル人気ランキング
7歳のお嬢様を最高に輝せる、おしゃれで人気の高いお着物とはどんなものでしょうか。
私たちカネマタ衣裳店で実際に多くのお嬢様に選ばれている色や柄のリアルな人気順と、それぞれの魅力、そしておしゃれに着こなすためのポイントをご紹介します。
人気No.1は明るく可愛い系!白とミントグリーン
7歳の七五三で今、最も人気を集めているのが、「白色」と「ミントグリーン」のお着物です。
これらの色は、お顔周りをパッと明るく見せ、お嬢様の持つピュアな愛らしさや透明感を引き立てます。
白のお着物は、どんな柄も美しく映え、合わせる帯や小物によって、可愛らしくも、少し大人っぽくも、様々な表情を楽しむことができる万能カラーです。
柄の種類も、モダンな物から正統派の古典柄、レースやリボンの装飾が付いた洋風なデザインまで、かなり豊富なので選択肢が広く、好きな白い着物を見つけやすいはずです。
飛びぬけてダントツ人気の着物があるというより、色々なデザインの白い着物に人気が集まったという感じで1位にランクインしました。
流行の「くすみカラー」も素敵ですが、時にお顔立ちを選ぶ場合があるため、どなたにも似合いやすく、晴れやかな印象になる明るいお色が圧倒的に支持されています。
特にミントグリーンは、その色自体がとても人気なお色です。
透明感のある優しい色合いは、お召しになるお嬢様にどことなく知的で落ち着いた雰囲気も感じさせてくれます。
甘くなりすぎないため、少し大人っぽい装いに憧れる7歳のお子様にも大好評。
お嬢様からも、親御様からも評判がいい、近年特に大人気な一押しカラーです。
二番人気はちょっぴり大人な「黒」「紫」
少し背伸びをして、大人っぽい雰囲気を楽しみたいお嬢様に人気なのが、シックで洗練された印象の「黒色」や、甘さ控えめでミステリアスな雰囲気を醸し出す「紫色」のお着物です。
黒地に華やかな古典柄やモダンな柄が描かれたお着物は、ピンクや赤などの可愛らしい色柄のアクセントがあっても、どこかキリッとした印象を与え、個性的でかっこいいスタイルを演出します。
紫色は、可愛らしさと大人っぽさを絶妙なバランスで両立させたいお嬢様にぴったりです。
これらの色は、落ち着いた中にも華やかさがあり、周りのお友達とは少し差がつく、おしゃれで印象的な装いを叶えてくれるでしょう。
濃い紫、淡い紫、どちらも人気です。
黒と紫も、白と同様、古典柄からモダンな柄まで種類が多いので、色々な柄の着物に満遍なく人気が散らばったようです。
三番人気は「水色」。続いて「クリーム」「ピンク」がランクイン
清涼感があり、どこか少しボーイッシュな印象も与える爽やかな「水色」のお着物は、女の子っぽい可愛すぎる雰囲気が苦手な子から根強い人気があります。
そして、肌なじみが良く優しい雰囲気の「クリーム色」や、やはり女の子の永遠の憧れである愛らしい「ピンク色」も、引き続き多くのお嬢様に選ばれております。
お子様の個性やなりたいイメージ、そしてお顔映りなどを考慮しながら、ぴったりのカラーを見つけてあげたいですね。
柄の人気No.1は「レトロモダン」「モダン柄」
お着物の「柄」で今一番人気なのは、伝統的なモチーフを現代的な色彩感覚やデザインで大胆にアレンジした「レトロモダン」や、洗練された印象を与える「モダン柄」です。
例えば、少し大きめの花柄を現代的な配色で表現したものや、古典的な文様をスタイリッシュに配置したもの、あるいは幾何学模様を取り入れたデザインなど、個性的でありながらも品格を損なわない、おしゃれな装いが叶います。
お子様ならではの可愛らしさと、少し背伸びしたおしゃれ心を同時に満たしてくれるでしょう。
二番人気は格調高い「古典柄」。次いで「洋柄」も根強い人気
七五三という日本の伝統行事ならではの特別感を大切にしたい方には、やはり「古典柄」のお着物が不動の人気を誇ります。
先の章でご紹介した当店の人気上位の着物でも、古典柄がしっかりとランクインしています。
古典柄のお着物は、上品さや風格があり、キリリとした雰囲気や他の柄では味わえない特別な印象を与えてくれます。
おめでたい意味合いを持つ可愛らしい花々や毬、雅な御所車などが描かれたお着物は、ハレの日にふさわしい品格と華やかさを演出します。
また、レースをあしらったり、洋花をモチーフにしたりした、まるでお姫様のような「洋柄」のお着物も、かわいいものが大好きなお子様やプリンセスの雰囲気に憧れる一部のお子様から、ずっと根強い人気があります。
7歳のおしゃれは小物で完成!帯やしごき、帯揚げ選びのコツ
7歳の七五三は、お着物そのものの色や柄だけでなく、合わせる小物一つひとつが、全体の印象を大きく左右し、おしゃれ度を格段にアップさせる重要なポイントになります。
帯はもちろん、帯揚げ(おびあげ)やしごき、筥迫(はこせこ)といった伝統的な和装小物から、髪飾りやバッグに至るまで、トータルでコーディネートすることで、お嬢様の個性をより一層輝かせることができます。
ここでは、そんな小物選びのコツをご紹介しましょう。
帯で魅せる!華やか「手結び帯」で本格的な装いを
7歳の着付けの中心となるのが「帯」です。3歳の時には使わなかった幅の広い帯をしっかりと結ぶことで、ぐっと大人びた印象になります。
私たちカネマタ衣裳店では、着付けが簡単な「作り帯(あらかじめ形ができている帯)」もご用意しておりますが、より本格的で格調高い装いをご希望の方には、熟練の技術が必要な「手結び帯」への変更も無料で承っております。
手結び帯は、帯の種類や結び方によって、後ろ姿の華やかさや格調が大きく変わります。
お選びいただいたお着物の雰囲気や、お嬢様のなりたいイメージに合わせて、どのような帯が似合うか、どんな結び方が素敵に見えるかなど、まるで専属のコーディネーターがいるように、LINEでじっくりご相談いただけますので、初めての方でもご安心ください。
髪型と髪飾りでイメージ自在!トレンドアレンジも
お顔周りの印象を大きく左右するのが、髪型と髪飾りですね。
7歳のお嬢様には、日本髪風の本格的なスタイルから、洋風のアップスタイル、編み込みを取り入れた可愛らしいアレンジまで、様々なヘアスタイルが似合います。
髪飾りも、お着物やヘアスタイルに合わせて選びたい大切なアイテムです。
伝統的なつまみ細工のかんざしや鹿の子(かのこ)はもちろんのこと、最近では、お着物の色とリンクさせたフェイクフラワーや、和の雰囲気を残しつつもモダンな印象になる小さめのリボン、パールの付いたピンなどを組み合わせて、オリジナリティあふれるヘアアレンジを楽しまれる方も増えています。
バッグや草履、筥迫(はこせこ)セットもトータルコーディネート
7歳の女の子の装いを一層華やかに彩るのが、筥迫(はこせこ:胸元に挿す小物入れ)、扇子(せんす)、帯締め(おびじめ:帯の中央に結ぶ飾り紐)、そして志古貴(しごき:帯の下に巻く飾り布)といった伝統的な和装小物です。
これらは、お着物や帯の色柄と合わせてトータルでコーディネートすることで、全体の統一感が生まれ、より洗練された印象になります。
バッグや草履も、お着物の格調を高める重要なアイテム。
古典的な柄行きのものから、少しモダンなデザインのものまで、お着物の雰囲気に合わせて選びましょう。
ネットレンタルでも安心!カネマタの「失敗しない」七五三
「ネットで大切な七五三の着物をレンタルするのは、やっぱり不安…」そう感じていらっしゃる親御さん、祖父母の皆様へ。
私たちカネマタ衣裳店なら、全国どこからでもオンラインで、まるで店舗で直接選んでいるかのような安心感と期待以上の満足感をお届けすることをお約束します。
オンラインでも対面級!専属コーディネーターのようなLINE徹底サポートでコーディネートも自由自在
「顔が見えないネットでのやり取りで、こちらの細かい希望やニュアンスがちゃんと伝わるかしら…」
「小物の組み合わせもこだわりたいけど、選べるのかな?」
ご安心ください。カネマタ衣裳店では、経験豊富なスタッフがLINEを通じて、無料で個別にご相談を承ります。
しかも、ご相談の回数や時間に制限は一切ございません。
LINEで、お着物を知り尽くしたスタッフが、まるで専属のコーディネーターのようにアドバイス。
一般的なネットレンタルではお任せになりがちな細かな部分まで、カネマタならとことんこだわって、あなただけのコーディネートを完成させることが可能です。
LINEで無料相談・お問い合わせ:
↑こちらをクリック(タップ)して友だち登録後 「LINE相談」とお伝えいただくだけでOK!
お客様の「本当に良かった!」の声が信頼の証
実際にカネマタ衣裳店をご利用いただいたお客様からは、
「問い合わせへの返答もとても早く、親身に相談に乗ってもらえたので、ネットでのレンタルでしたが全く不安はありませんでした。おかげさまで、とても良い七五三となりました」
「七五三の写真が出来上がって、子どもたちの晴れやかな姿をみると、あらためてカネマタさんでお着物をお借りして本当に良かったと実感し、感謝のお礼をお伝えしたくご連絡させていただきました」
など、たくさんの温かいお言葉を頂戴しております。
まとめ
7歳の七五三、それはお嬢様のこれまでの健やかな成長を祝い、これからの輝かしい未来を願う、ご家族にとってかけがえのない大切な儀式です。
この記事では、その特別な一日を彩るお着物選びのポイントから、人気のスタイル、そしてネットレンタルを安心してご利用いただくための具体的な情報をお届けしてまいりました。
3歳の頃とはまた違う、少し大人びた美しい装いに、お嬢様ご自身もきっと胸をときめかせ、ちょっぴり誇らしい気持ちになっていることでしょう。
その「これが着たい!」「こんな風になりたい!」というお嬢様の純粋な気持ちを何よりも大切に、ご家族皆様で楽しみながら、最高の一着を見つけてあげてくださいね。
お子様にとっても、そしてご家族皆様にとっても、思い出深く、最高の笑顔があふれる七五三となりますよう、心からお祈り申し上げます。
お問い合わせ方法
オンラインストアはこちら: https://kimonorental-kanemata.jp/
(↑当店で扱っている七五三の四つ身着物を見たい方はこちら)
▼試着の予約・お問い合わせはこちら
- お電話 0569-21-1085
- LINE@ 登録はこちらをクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |