ブログ
2025/05/22
卒業式の袴、何が正解?初めてでも安心の小学生向けレンタル完全マニュアル!今どきの人気スタイル&準備の流れ
お子様の小学校ご卒業、誠におめでとうございます。
卒業式という大切な日を、思い出深い素敵な袴姿で迎えさせてあげたいとお考えの親御さんも多いことでしょう。
でも「小学生に袴ってどうかしら?」「どんなものが人気で、うちの子に似合うの?」など、期待と同時に疑問も湧いてきますよね。
この記事では、そんな小学生のお子様の卒業式袴選びで失敗しないためのポイントや、多くのお嬢様に実際に選ばれているおしゃれで人気の着物を、私たちカネマタ衣裳店が長年の経験を基にご紹介いたします。
愛知県半田市に実店舗を構え118年、地域のお子様をはじめ多くの方々のハレの日をお手伝いしてきたカネマタだからこそお伝えできる、とっておきの選び方にご期待ください。
私たちカネマタ衣裳店なら、豊富な品揃えはもちろんのこと、完全オンラインで自宅にいながらレンタルが可能です。
「まだレンタルできますか?」とお気軽にご相談ください♪
まるで店舗に足を運んで直接相談しているような、安心できるネットレンタルをお約束します。
この記事のお写真は全て、掲載許可を頂いた実際の小学生のお客様です。
リアルな着こなしを参考にしてくださいね。
当店で扱っている小学生向けの卒業式袴をご覧になりたい方はこちら
小学生の卒業式に袴は変?今どきの小学生袴ってどんな感じ?
「小学校の卒業式に袴って、ちょっと大げさじゃないかしら?」「うちの子だけ目立ってしまわないかな?」と、少しご心配に思われる親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
ですがご安心ください。最近の小学生の卒業式における袴スタイルの人気とその魅力について、お話しします。
大丈夫!小学生の卒業式袴は今や定番スタイルの一つです
近年、小学校の卒業式で袴をお召しになるお子様が全国的に増えており、特別なことではなくなってきています。
普段なかなか着る機会のない和装への憧れや、卒業という特別な日を華やかに彩りたいという気持ち、そして何よりも、ちょっぴり大人びた自分の姿に目を輝かせるお子様の笑顔が、その人気を後押ししているようです。
袴を身にまとうことで、お子様自身も気持ちが引き締まり、新たな門出への意識が高まることでしょう。
ただし、学校様によっては袴の着用を禁止していたり、着付け場所や時間などに指定や注意、条件がある場合もございますので、事前に必ず学校へご確認いただくことをおすすめします。
【男女別】失敗しない!小学生向け卒業式袴の選び方
小学生のお子様にぴったりの卒業式袴を選ぶためには、いくつか押さえておきたい大切なポイントがあります。
ここでは、女の子と男の子それぞれに人気のスタイルや、気になるサイズ選び、そして素材選びのコツまで、分かりやすくご紹介します。
お子様が主役であることを忘れずに、一緒に楽しみながら選んでいきましょう。
【女の子編】おしゃれで可愛い!人気の色・柄とコーディネート術
女の子の袴スタイルは、華やかで可愛らしいものがやはり中心です。
お着物の色柄のトレンドとしては、明るい地色に、古典柄や可愛らしくデフォルメされた花柄などがはっきりとした色使いで全体に華やかに描かれたものが小学生のお嬢様には特に人気で、お子様らしい元気さや無邪気な愛らしさがより一層引き立ちます。
ただ、中には大学生のお姉さんが着るような繊細なレース素材のお着物や、上下を白や淡い色で統一したワントーンコーディネート、あるいは黒地の柄の少ないお着物に深い緑色の袴を合わせた、まるで宝塚の卒業生のような凛々しい着こなしといった、大人っぽいスタイルを好むおしゃれな小学生のお嬢様もいらっしゃいます。
袴の色は、定番の紫、緑、エンジに加え、最近では白やベージュ、くすみカラーも人気です。お子様の「これが着たい!」という大切な気持ちを尊重しながら、一緒にお気に入りの一着をお選びください。
【男の子編】かっこよくて凛々しい!人気の色・柄とおすすめスタイル
男の子の袴スタイルは、羽織袴でビシッと決めるのが定番です。
お着物(羽織)の人気の色は、やはり白、黒、紺といったきりっと引き締まる色合いが中心です。
これらのお色は、男の子の持つ格好良さや、卒業式という厳かな場にふさわしい品格を演出してくれます。
袴は、ゴールド系のラメが入ったような華やかなものや、シルバーや黒といった無地系のシックでスッキリとしたデザインを好むお子様が多い傾向にあります。
柄物よりも、お着物を引き立てるシンプルなものが選ばれやすいようです。
サイズ選びの重要ポイントとお直しサポート(袖丈調整・肩上げなど)
小学生のお子様は成長期真っ只中。サイズ選びは特に慎重に行いたいですね。
お着物が大きすぎたり小さすぎたりすると、着崩れしやすく、見た目も美しくありませんし、何よりお子様自身が窮屈な思いをしてしまいます。
カネマタでは、お子様のご身長や体格に合わせて最適なサイズをご提案し、さらにご希望のサイズに合わせてオーダーでお袖の長さを縫い上げるサービスや、お着物の裄(ゆき:首の後ろの中心から袖口までの長さ)が長い場合に肩の部分で縫い上げて調整する「肩上げ」も無料で行っております。
また、ご注文いただいた後に、卒業式までの間にぐんと背が伸びてしまった場合でもご安心ください。
状況に応じて、再度お衣裳を選び直すといったことも特別に対応させていただいております。
お子様の体格によっては、ジュニアサイズに限らず、大人用の小さめサイズのお着物や袴からご提案することも可能です。
逆に、特に身長140cm以下の小柄な女の子や、身長150cm以下の小柄な男の子には、子供用の「四つ身」という種類のお着物に袴を合わせる、バランスの良い特別なコーディネートをLINEでご提案できますので、サイズの不安もお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、お一人おひとりに最適なサイズ選びをサポートいたします。
動きやすさも大切!素材選びと着心地について
卒業式当日は、式典だけでなく、お友達との写真撮影などで意外と動き回ることも多いものです。
そのため、お子様が一日を通して快適に過ごせるような、着心地の良い素材を選ぶことも大切なポイントになります。
一般的に小学生向けの袴レンタルでは、丈夫でお手入れが比較的簡単なポリエステル素材が多く使われています。
ポリエステルは、軽くて動きやすく、シワになりにくいという特徴があります。
また、発色が良いことも魅力の一つです。
草履?ブーツ?小学生の足元おしゃれと学校ルールの確認
袴姿の足元は、伝統的な草履にするか、それともモダンなブーツにするかで、全体の印象も大きく変わってきます。
どちらにもそれぞれの魅力がありますので、お子様の好みや全体のコーディネートに合わせて選びましょう。
草履は、やはり和装の基本であり、厳かでフォーマルな雰囲気を演出します。
鼻緒の色柄もお着物と合わせると、統一感のある美しい装いになります。
一方、ブーツは、大正ロマンを思わせるようなレトロでおしゃれな印象になるだけでなく、卒業式の時期が寒い地域や、雨や雪が心配な場合にも、足元をしっかりと守ってくれて歩きやすいというメリットがあります。
私たちカネマタ衣裳店のレンタルセットには基本的に草履が付属しますが、ブーツをご希望の場合はオプションとしてレンタル可能です。
ブーツはコーディネートしやすい黒色を基本にご用意しておりますが、もし白やベージュといったお色にご興味があれば、LINEでご相談いただければご提案できる場合もございます。
ここで一つ大切な注意点ですが、学校によっては式典の間は体育館シューズに履き替えるよう指示があったり、逆に上履き不要でそのまま土足で体育館に上がれるケースもあったりしますので、事前に必ず学校へご確認いただくことをおすすめします。
特に女の子の場合、お履物によって、袴の丈の長さを調整する必要が出てくるため、早めに学校のルールを確認しておくことが、スムーズな準備のポイントとなります。
小学生の袴レンタル、親御さんが知っておきたい準備と当日のこと
初めてお子様の卒業式袴をレンタルされる親御さんは、何から準備を始めたら良いのか、当日はどんなことに気をつければ良いか、ご不安な点も多いかと存じます。
ここでは、レンタルの流れや着付け、当日の所作についてご説明します。
いつから準備する?袴レンタルの予約時期と流れ
小学校の卒業式の袴レンタルは、人気のお着物や良い時間帯の着付け予約は早く埋まってしまうこともありますので、一般的には卒業式の半年前、早い方だと3ヶ月前くらいには探し始めるのがおすすめです。
年々お申し込みのタイミングは早まる傾向にあり、中には前年度の卒業式が終わった直後から次年度の準備を始められる熱心な方もいらっしゃいます。
カネマタのネットレンタルなら、オンラインストアで商品をチェック後、LINEでコーディネート相談、ご希望であれば自宅試着を経て本予約、そしてご指定日にお届け、着用後は簡単返却、という流れでスムーズにご利用いただけます。
着付けはどこで?事前に確認しておきたいことと、ちょっとしたエピソード
小学生のお子様の袴の着付けは、慣れていないと難しいものです。
お近くの美容院や、出張着付けサービスなどを事前に探し、予約しておくことを強くおすすめします。
以前、あるお母様が動画を参考に娘さんの着付けに挑戦されましたが、練習だけでも大変時間がかかり、「当日の朝これでは…」と直前に着付けも追加されたケースが実際にありました。
余裕をもって当日を迎えるためにも、着付けは専門の方にお願いするのが安心かもしれません。
卒業式当日の袴での所作、事前にちょこっと予習がおすすめ
袴姿で気になるのが、お手洗いの行き方や階段の上り下り、椅子に座るときの注意点などではないでしょうか。
これらは、事前にYouTubeなどで「袴 トイレ 行き方 」「袴 座り方」「袴 階段 上り下り」といったキーワードで検索し、お子様と一緒に動画を見て、少しだけ動き方を予習しておくことをおすすめします。
当店でも紹介しています。よろしければご活用ください。
●トイレの行き方はこちら↑
●椅子の座り方はこちら↑
●階段の上り下りはこちら↑
男女ともに、長いロングスカートを履いているような感覚に近いかもしれません。
特に注意したいのは、裾を踏んでしまったり、袴の後ろ側が土台にしている帯から落ちて着崩れてしまったりしないようにすることです。
お手洗いでは、袴の裾と着物の袖を汚さないように、一枚ずつ丁寧に持ち上げて帯と袴の間に挟むと良いでしょう。
階段では、袴の後ろ側の生地がふくらはぎの裏に当たるぐらい、両手でしっかりと持ち上げると裾を踏まずに済みます。
また、後ろを歩く人からも踏まれずに済みます。
椅子に座る時は、袴の後ろ側を少し持ち上げてから浅めに腰掛けると、型崩れしにくく、きれいに座れます。
そう神経質になり過ぎず、背筋を伸ばして堂々としていれば、凛とした袴姿はとても素敵に見えるもの。
大切なのは、お子様が安心して卒業式を楽しめることです。
予算はどれくらい?小学生の卒業式袴レンタル費用ガイド
卒業式の準備で気になることの一つが費用面ですよね。
袴レンタルも、できるだけ賢く、予算内で満足のいくものを選びたいものです。
ここでは、袴レンタルの料金に関する考え方や、ご予算に合わせたプラン選びのヒントについてご説明します。
小学生の袴レンタル、料金相場は?
小学生の卒業式袴レンタルの料金は、選ぶお着物や袴の素材、デザイン、セット内容によって異なりますが、一般的には数万円程度が目安となることが多いようです。
フルセットか、単品レンタルかによっても変わってきます。
必要なものだけ選べる!カネマタの柔軟なレンタルプランで賢くお得に
カネマタ衣裳店の卒業式袴レンタルは、「お着物だけ」「袴だけ」といった単品でのレンタルも可能です。
「お姉ちゃんのお下がりのお着物がある」「手持ちの袴を使いたい」といった場合にも、無駄なく賢くご利用いただけます。
もちろん、お着物と袴を上下セットでレンタルいただければ、長襦袢、半衿、帯、草履、バッグ、着付け小物一式など、卒業式の袴スタイルに必要なものが全て揃った便利なフルセットとしてご利用いただけますので、お客様にご用意いただくものはほとんどありません(ブーツや一部小物はオプションとなります)。
必要な分だけを選んでリーズナブルにご利用いただくことも、フルセットで手軽にご準備いただくことも、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。
分かりやすい料金設定を心がけておりますので、ご予算に合わせてご相談ください。
ネットレンタルでも心配無用!カネマタが小学生の袴選びを徹底サポート
「ネットで子供の大切な卒業式の袴を選ぶのは、やっぱり不安がいっぱい…」そうお感じになるのは当然のことです。
カネマタ衣裳店なら、愛知県半田市に実店舗を構える創業118余年の実績と信頼を基に、オンラインでもまるで対面で相談しているかのようなきめ細やかなサポートで、親御さんとお子様の不安を一つひとつ解消し、最高の卒業式袴選びをお手伝いします。
自宅で試着&細やかなサイズ調整でネットの不安を解消!
「ネットだと試着できないから、サイズが合うか本当に心配…」
「画面で見る色と実物が違ったらどうしよう…」
これらの不安は、ネットレンタルで最も多いお悩みかもしれません。カネマタ衣裳店は、実際に手に取って商品を確認できないお客様の不安を解消するため、本使用のお申し込みの前に、ご自宅で気になるお着物や袴を試着できるサービスをご用意しています(※条件あり)。
実際に羽織ってみることで、サイズ感はもちろん、色味や雰囲気もご確認いただけます。
また、私たちは「ネットだけのお店」ではありません。
長年地域のお客様にご愛顧いただいている実店舗があり、その信頼が私たちのサービスの基盤です。
さらに、大きめサイズのお子様には、袴の紐が短くならないよう無料で継ぎ足してお届けするサービスもございますので、安心して当日をお迎えいただけます。
オンラインでも対面級の安心感!LINEで叶う、お子様だけのこだわり卒業式袴コーディネート
「顔が見えないネットで、子供の好みや細かいニュアンスがちゃんと伝わるかな…」
「小物の組み合わせまで相談したいけど…」
そんなご心配はご無用です。
カネマタ衣裳店では、経験豊富なスタッフがLINEを通じて、無料で個別にご相談を承ります。
しかも、ご相談の回数や時間に制限は一切ございません。
「帯は写真のものが届くのでしょうか?色は変えられますか?」
「3/19に使いたいのですが、空いてますか?」
「持っている着物に合わせて袴と重ね衿のコーディネートを相談させていただきたいです」
など、どんな些細なことでも、お客様が完全に納得いくまで、まるでお子様と親御さん専属のコーディネーターがいるかのように、丁寧にご提案させていただきます。
実際に、カネマタではご着用日、お子様のご身長、履物の種類をお伝えいただければ、お好みのお着物に合わせて経験豊富なスタッフが袴のコーディネートを複数提案するので、ご自身でたくさんの中から探す手間も省けます。
年間180組以上の卒業式袴フルセットレンタルと、60組以上の単品レンタルの実績が、その信頼の証です。
「本当に良かった!」実際にカネマタを選んだ小学生と親御さんの声が安心の証
実際にカネマタ衣裳店のネットレンタルをご利用いただいたお客様からは、
「素敵な袴をありがとうございました!家族や友達、先生などたくさんの方に褒められました!」
「この度は素敵な袴をありがとうございました 本当にお気に入りで、多くの人に褒めていただき、この袴にして良かったと心から満足しております!」
「おかげさまでとっても思い出深い一日となりました。娘も成人式もカネマタさんがいい!と言っていました 8年後ですが笑 折に触れてまたお願いさせてください」
など、たくさんの嬉しいお声をいただいております。
これらの声が、私たちの何よりの励みであり、皆様への安心のメッセージです。
また、この記事でご紹介したお写真も、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
まとめ
お子様の小学校卒業という、人生の大切な節目を彩る袴選び。
この記事では、失敗しないための選び方のポイントから、人気のスタイル、そしてネットレンタルを安心してご利用いただくためのカネマタ衣裳店のサポート体制についてご紹介してまいりました。
6年間の成長の証として、そして新たな門出を祝うのにふさわしい、お子様らしい素敵な袴姿で、思い出深い一日を過ごしていただきたい。
それが私たちの願いです。
皆様の卒業式が、素晴らしい思い出となりますよう、心から願っております。
ご不明な点やご相談、「こんな袴を探しているんだけど…」といった具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にLINEでお問い合わせください。
当店で扱っている小学生向けの卒業式袴をご覧になりたい方はこちら
お電話: 0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |