貸衣装店カネマタのブログ

「知多半島最大の貸衣装店・半田カネマタ」
成人式、卒業式、七五三、ウエディング、和装、洋装などすべてに対応。

ブログ

2025/06/05

【2025年最新】小学校の卒業式に袴ってアリ?人気スタイル&後悔しない選び方

小学校の卒業式、お子様にとって大切なハレの日。

素敵な袴姿で迎えたいけれど、「小学生で袴は大丈夫?」「どう選べばいいの?」と、疑問や不安を感じる親御様もいらっしゃるかもしれませんね。

 

この記事では、卒業式の袴選びで後悔しないためのポイントや、安心してレンタルできる方法を、年間240組以上の卒業式のお手伝いをしてきたカネマタ衣裳店がご案内します。

愛知県半田市に実店舗を構え118年、地域のお子様をはじめ多くの方々のハレの日をお手伝いしてきたからこそお伝えできる、とっておきの選び方にご期待ください。

 

私たちカネマタ衣裳店なら、豊富な品揃えはもちろんのこと、完全オンラインで自宅にいながらレンタルが可能です。

「まだレンタルできますか?」とお気軽にご相談ください♪

まるで店舗に足を運んで直接相談しているような、安心できるネットレンタルをお約束します。

 

 

この記事のお写真は全て、掲載許可を頂いた実際の小学生のお客様です。

リアルな着こなしを参考にしてくださいね。

 

 

当店で扱っている小学生向けの卒業式袴をご覧になりたい方はこちら

女の子用→

男の子用→

 

 

 

小学生の卒業式、袴スタイルはもう珍しくない?気になる疑問を解消!

 

お子様の一生に一度の卒業式。

「袴を着せてあげたいけれど、うちの子だけ目立ってしまったら…」そんなふうに心配される親御様の声も耳にすることがあります。

ここでは、まずそんな疑問や不安を解消していきましょう。

 

 

大丈夫!小学生の卒業式袴は今や定番スタイルの一つです

 

近年、小学校の卒業式で袴を着用するお子様は、決して珍しい存在ではなくなりました。

むしろ、華やかで凛々しい袴姿は、卒業という晴れの日にふさわしい装いとして、多くの学校で受け入れられ、人気のスタイルの一つとして定着しつつあります。

お子様の健やかな成長を祝い、新たな門出を祝福する気持ちを込めて、袴を選ばれるご家庭が増えているのですね。

可愛らしい普段の姿とはまた違う、少し大人びた袴姿は、きっとご家族にとって忘れられない思い出の一コマとなるでしょう。

 

お姉ちゃんは卒業式、妹ちゃんは七五三として家族で記念撮影をしたお客様

 

ただし、学校様によっては、服装に関する独自のルールや推奨がある場合もございます

「動きやすさを考慮してほしい」「式典中の履物は指定のものがある」といった注意点や条件が設けられていることも考えられますので、念のため、事前に学校へご確認いただくことをおすすめします

そうすることで、より安心して卒業式当日を迎えることができますね。

当店がある愛知県知多半島でも、市や学校によってOKなところと、自粛してくださいの動きが強いところと様々です。

 

 

わが子に最高の一着を!小学生の卒業袴、後悔しない選び方の全知識

 

さあ、いよいよ袴選びです。たくさん種類があって迷ってしまうかもしれませんが、ポイントを押さえれば、きっとお子様にぴったりの、そしてご家族みんなが納得できる一着が見つかります。

ここでは、色選びから小物合わせ、サイズ感まで、後悔しないための選び方のコツを詳しくご紹介します。

 

 

「これが着たい!」を大切に。色で変わる袴スタイルの印象

 

振袖や着物を選ぶとき、よく「似合う色」という言葉を耳にするかもしれません。

もちろん、それも一つの参考にはなりますが、小学生のお子様の場合、そしてカネマタ衣裳店が大切にしているのは、何よりもお子様ご自身が「この色が好き!」「この色の袴が着たい!」と心から思える気持ちです。

そのワクワクする想いを最大限に尊重し、その上で、より素敵に見えるコーディネートを一緒に考えさせていただきたいと思っています。

 

【女の子に人気の着物スタイルは?】

小学生の女の子に人気の着物は、やはり明るく華やかな色合いのものです。

例えば、優しい雰囲気のピンクや水色、クリーム色などをベースに、桜や牡丹、梅といった古典的なお花柄が、はっきりと、そして大きく描かれたデザインは、お子様の可愛らしさを一層引き立ててくれます。

 

明るいクリーム地に大きな梅柄がレトロモダン

他のコーデはこちらバナー

 

黄色の着物+赤い袴は小学生ならではのポップで可愛らしいコーデ例

他のコーデはこちらバナー

 

最近のトレンドとしては、少し大人っぽい雰囲気を好むおしゃれな女の子も増えており、白やクリーム色の地色に、柄も淡いトーンでまとめた、柔らかく優しい印象の着物も大変人気があります。

 

柔らかいクリーム地にパステルカラーの柄がトレンド

他のコーデはこちらバナー

 

まるでレースを重ねたような繊細なデザインの着物も、その特別感から注目を集めていますね。

中には、大学生のお姉さんが着るような、例えば黒地に柄が控えめに入ったシックな着物に、深い緑色の袴を合わせる、まるで宝塚の卒業生を思わせるような格好良いスタイルを希望されるお子様もいらっしゃいます。

 

宝塚風の組み合わせを実際にネットレンタルで申し込まれたお客様

他のコーデはこちらバナー

 

カネマタ衣裳店では、そんなお子様一人ひとりの「なりたい!」イメージを大切に、幅広いデザインの着物をご用意しています。

 

 

【男の子に人気の羽織袴スタイルは?】

男の子の卒業式スタイルでは、キリっとした格好良さと、お祝いの日にふさわしい華やかさを兼ね備えた羽織袴が人気です。

小学生の男の子に人気の羽織袴の色は、白や黒、紺といった定番色が根強い人気です。

これらのお色は、どんなお子様にも似合いやすく、凛々しい印象を与えてくれます。

羽織には、地紋(生地自体に織り込まれた模様)が入っているものが多く、無地に見えても奥行きがあり、格調高い雰囲気を演出します。

 

着物全体はこちらバナー

 

毎年人気のブルーグレー。顔回りが明るく優しく見えると好評

問い合わせはこちら→

 

キリッと引きしまる黒も人気カラー。華やかな振袖と並んでも、お互いが引き立つ

詳細はこちらバナー

 

最近の小学生の男の子には、無地系ですっきりとしたデザインの袴が好まれる傾向にあります。特に、ゴールド系の華やかなものや、シルバーや黒といったシックでモダンな色の袴を選ぶお子様が多いです。

 

問い合わせはこちら→

 

 

【袴の色選び、迷ったらどうする?】

一般的に、袴の色は、女の子の場合、紫、緑、エンジといった定番カラーが今も昔も変わらず人気です。

これらの色は、どんな着物にも合わせやすく、上品な印象を与えてくれます。

 

赤い着物に深緑色の袴を合わせたコーデ例。着物の柄も古典柄で王道の華やかさ

詳細はこちらバナー

 

紫のグラデーション袴でのコーデ例。紫で統一された可愛らしい組み合わせ

他のコーデはこちらバナー

 

最近では、より柔らかく、優しい雰囲気の白やベージュ、そしてニュアンスのある「くすみカラー」も、おしゃれな女の子たちの間で人気が高まっています。

 

大学生からも小学生の子からも予約が相次いだホワイトコーデ

詳細はこちらバナー

 

 

そして、いつの時代も変わらず人気なのが黒色の袴

全体をキリッと引き締め、大人っぽい印象に見せてくれます。

紫から黒のグラデーションになった袴

 

 

もし、「着物と袴、どちらから選ばばいいの?」と迷われたら、まずはお着物から選んで、そのお着物が決まってから、それに合う色の袴を選ぶ、という流れが、スムーズにコーディネートを組めることが多い傾向にあります。

これは、私たちカネマタ衣裳店が長年たくさんのお子様のコーディネートをお手伝いしてきた中での経験から言えることです。

もちろん、「この色の袴が絶対に着たい!」という強いご希望があれば、その袴を軸に、お着物や小物を合わせていくことも可能です。

年間250組のコーディネートを手掛けている経験豊富なカネマタのスタッフが、お子様と親御様のお話をじっくり伺いながら、最高の組み合わせを見つけるお手伝いをさせていただきますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

 

衿元や帯で個性をプラス!おしゃれ度アップの小物選び

 

振袖や袴のコーディネートは、着物と袴の組み合わせだけでなく、帯や半衿、重ね衿といった小物使いで、ぐっと印象が変わります。

細部にまでこだわって、お子様らしい個性をプラスしてみましょう。

 

特に帯の色や柄は、全体の雰囲気を左右する重要なアクセントになります。

例えば、お着物や袴の色と反対の色を選ぶと、メリハリがついて華やかな印象になりますし、同系色でまとめると、統一感のある落ち着いた、洗練された雰囲気になります。

 

着物にも袴にもあるピンク色を、帯で採用したコーデ例。まとまりのある印象に

他のコーデはこちらバナー

 

帯を差し色の赤にしてアクセントにしたコーデ例。紐の結び目に付けた花の飾りのアレンジにも注目

着物全体はこちらバナー

 

カネマタ衣裳店では、たくさんの種類の帯をご用意しておりますので、お子様の好みや「なりたいイメージ」に合わせて、じっくりとお選びいただけます。

 

 

また、衿元を彩る重ね衿は、お顔周りを明るく見せたり、コーディネートに差し色を加えたりするのに効果的なアイテムです。

こちらはオプションで様々な色柄をお選びいただけるので、よりこだわりのスタイルを目指すことができます。

 

着物のピンクを重ね衿でも入れたコーデ例。主張の強い色でなくても、顔回りが引き締まり、上品に華やかさがアップ↑↑

他のコーデはこちらバナー

 

「この着物にはどんな帯が合うかな?」「もっと華やかにするにはどうしたらいい?」など、お気軽にお声がけくださいね。

LINEでのご相談なら、お写真で実際の組み合わせを見ながら、ご自宅でゆっくりと比較検討していただけます。

 

 

 

草履?それともブーツ?小学生の足元おしゃれと注意点

 

卒業式の袴に合わせる履物には、伝統的な草履と、近年人気が高まっているブーツがあります。どちらを選ぶかで、全体の印象も変わってきますし、それぞれにメリットや注意点があります。

草履スタイルは、やはり和装の王道。きちんとした印象で、厳かな式典の雰囲気にぴったりです。

カネマタ衣裳店のレンタルセットには、基本的に草履が含まれていますので、追加でご用意いただく必要はありません。

 

着物と袴の紫色に合わせた草履

着物全体はこちらバナー

 

一方、ブーツスタイルは、レトロモダンな雰囲気で、活発な小学生のお子様にも「歩きやすい」と好評です。

洋服に近い感覚で履けるので、和装に慣れていないお子様でも安心かもしれませんね。

 

袴に合わせてブラウンのブーツを選んだお嬢様

他のコーデはこちらバナー

 

カネマタでは、草履はもちろん、ブーツのレンタルも可能です。

基本的には黒色のブーツをご用意しておりますが、「白いブーツを合わせたい」「ベージュ系のブーツで柔らかい印象にしたい」といったご要望がございましたら、ぜひLINEでご相談ください。

 

 

ここで一つ、大切な確認事項があります。

学校によっては、式典の最中は体育館シューズに履き替えるよう指示があったり、逆に、上履き不要でそのまま土足で体育館に上がれるケースもあります

これは、卒業式が行われる場所や学校の方針によって異なりますので、事前に必ず学校にご確認いただくことをオススメします

特に女の子の場合、草履を履くかブーツを履くか、また体育館シューズに履き替えるかどうかで、適切な袴の丈(長さ)が変わってきます

 

ちなみに体育館シューズに履き替える場合は、靴下タイプの足袋に草履を履いておくと脱ぎ履きがしやすく、オススメです。

 

カネマタ衣裳店では、そういった状況も考慮して、最適な袴の丈をご提案させていただきますので、ご予約時やご相談の際に、ぜひ教えてくださいね。

 

 

サイズ選びの重要ポイントとお直しサポート

 

ネットでのレンタルを検討する際に、特に親御様が心配されるのがサイズの問題ではないでしょうか。

「うちの子に合うサイズがあるかしら?」「成長期だから、今選んでも卒業式当日に合わなくなったらどうしよう…」そんな不安を感じるのも当然です。

 

カネマタ衣裳店では、お子様の身長や体型をお伺いし、豊富な経験に基づいて最適なサイズのお着物と袴をご提案させていただきます。

もし、ご注文いただいた後に、卒業式までの間にお子様の背がぐんと伸びた、というような場合でもご安心ください

状況に応じて、再度お衣裳を選び直していただくといった特別な対応も、できる限りさせていただいております

 

伸びた身長に合わせて大人用の羽織袴にした小学生の男の子

 

 

 また、ジュニアサイズのお着物だけでなく、小柄なお子様には大人用の小さめサイズのお着物を裄(ゆき:首の後ろの中心から手首までの長さ)や身丈を調整してご提案したり、逆に、身長140cm以下の小柄な女の子や身長150cm以下の小柄な男の子には、七五三で使われる「四つ身」という小さめのお着物に袴を合わせた特別なコーディネートをLINEでご提案することも可能です。

 

七五三用の四つ身に袴を合わせたコーデ例

詳細はこちらバナー

 

 

このように、お子様一人ひとりの体型に合わせた細やかな対応を心がけております。

さらに、お着物の袖が長い場合に袖丈を調整する「肩上げ」や、袴の紐が短い場合に安全に継ぎ足すといったお直しも、無料で対応させていただいております。

どんな些細なことでも、サイズに関してご心配な点があれば、遠慮なくご相談ください。

 

 

カネマタの安心ネットレンタル:LINEで気軽に相談&嬉しいお客様の声

 

「ネットで袴をレンタルするのは少し心配…」そう感じる方も、カネマタ衣裳店なら大丈夫。愛知県半田市で創業118年の信頼と、お客様に寄り添う心を大切に、ネットでも安心してご利用いただけるサービスをご提供しています。

 

 

LINEで無料相談!あなたの「困った」を「良かった!」に

 

カネマタ衣裳店が特に力を入れているのが、LINEでの無料相談です。

「お店が遠い」「ちょっとしたことを聞きたいだけなんだけど…」そんな時でも、ご相談は無料で、回数や時間にも制限はありません

 

 

年間200名以上の振袖コーディネートも手掛ける経験豊富なスタッフが、お子様の身長や好み、ご予算などを伺いながら、豊富な品揃え(卒業式用着物約360着、袴750着以上、小物約4,000点)の中から最適な一着をご提案します。

 

実際のお客様とのやり取り

 

 

お写真で実際のコーディネートを確認しながら、ご自宅でゆっくり選べるのも魅力です。

「この着物に合う袴は?」「サイズが心配…」「急ぎだけど間に合う?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

ネットだからこそ、丁寧なコミュニケーションで不安を解消し、ご満足いただける袴選びをサポートします。

 

 

 

「本当に良かった!」実際にカネマタを選んだお客様の声が安心の証

 

毎年多くのお子様の卒業式をお手伝いさせていただき、お客様から温かいお言葉をいただくことが私たちの何よりの喜びです。

 

 

  • 「素敵な袴をありがとうございました!家族や友達、先生などたくさんの方に褒められました!」
  • 「この度は素敵な袴をありがとうございました 本当にお気に入りで、多くの人に褒めていただき、この袴にして良かったと心から満足しております!」
  • 「おかげさまでとっても思い出深い一日となりました。娘も成人式もカネマタさんがいい!と言っていました 8年後ですが笑 折に触れてまたお願いさせてください」

 

これらのお客様の声が、私たちの信頼の証です。

 

 

 

 

卒業式袴の準備、いつから始める?当日の注意点も動画でチェック!

 

お気に入りの袴が決まったら、いよいよ卒業式当日へ向けての準備が本格的に始まりますね。

安心して、そしてスムーズに当日を迎えるために、事前に知っておきたいこと、準備しておきたいことをまとめました。

親御様もお子様も、余裕をもってその日を迎えられるよう、一緒に確認していきましょう。

 

 

卒業式袴の予約はいつから?早めの準備が肝心!

 

「卒業式の袴って、いつ頃から探し始めて、いつまでに予約すればいいの?」というご質問は、親御様から非常によくいただきます。特に初めて袴を選ばれる場合は、タイミングが気になりますよね。

 

実は、小学校の卒業式の袴を申し込むタイミングは、年々早まってきています。(特に2025~2026年3月卒業)

 

驚かれるかもしれませんが、早い方ですと、前年度の卒業式が終わった直後、つまり1年前から探し始めているというケースも珍しくなくなってきました。

やはり、人気の色や柄、特に新作のお着物や、サイズのバリエーションが限られているものなどは、早くから予約が埋まってしまうことが多いのが実情です。

 

また、卒業式の日程は学校ごとに集中しやすいため、特定の日取りに予約が殺到することも考えられます。

そのため、できることなら、遅くとも卒業式の3ヶ月くらい前には探し始めることをおすすめいたします。

 

そうすることで、たくさんの選択肢の中から、お子様も親御様も本当に納得のいく一着を、焦らずじっくりと選ぶことができるでしょう。

もちろん、カネマタ衣裳店では、卒業式の日付が近くなってからのご相談やお申し込みにも、できる限り柔軟に対応させていただきたいと考えております。

「もうこんな時期だけど、大丈夫かしら…」と諦めてしまう前に、まずは一度、お気軽にお問い合わせください

経験豊富なスタッフが、お客様のご状況に合わせて精一杯サポートさせていただきます。

 

 

着付けはどこで?事前に確認しておきたいことと、ちょっとしたエピソード

 

袴の着付けは、普段から着物に慣れ親しんでいる方でない限り、ご自身で行うのはなかなか難しいものです。特に小学生のお子様の場合、動きやすさや着崩れしにくさも考慮した、プロの技術が求められます。

一般的には、お近くの美容院や、着付けを専門に行っているお店にお願いするケースが多いようです。

その際は、必ず事前に予約が必要になりますので、卒業式の日程が決まったら、できるだけ早めに手配しておきましょう。

人気の美容院や着付け師さんは、早い段階で予約が埋まってしまうこともあります。

 

「費用を抑えたいから、自分で着付けに挑戦してみたい」とお考えになる親御様もいらっしゃるかもしれませんね。

以前、YouTubeなどの動画を見ながら、娘さんのためにご自身で着付けを試みようとされたお母様がいらっしゃいました。

しかし、練習の段階で既に1時間以上もかかってしまい、「当日の朝早くから、こんなに時間をかけていてはとても間に合わないし、親子共々疲れてしまう…」と判断され、慌てて当店でお仕度を追加された方もいらっしゃいました。

 

当日の朝は、何かと慌ただしくなりがちです。

お子様が心身ともにリラックスして、笑顔で式に臨めるようにするためにも、着付けは経験豊富なプロにお任せするのが安心かもしれません。

 

 

親子で知っておきたい袴での美しい所作

 

袴は、普段着慣れない服装ですから、お子様も最初は戸惑うかもしれません。

でも、少しだけポイントを意識すれば、大丈夫。

男女ともに、まるで長いロングスカートを履いているような感覚で、袴の後ろ側が帯から落ちて着崩れたり、裾を踏んでしまったりしないように注意すれば、そう神経質になりすぎる必要はありませんよ。

事前に親子で少し練習しておくと、当日も安心ですね。

 

お手洗いでは、袴の裾と着物の袖を汚さないように、一枚ずつ丁寧に持ち上げて帯と袴の間に挟むと良いでしょう。

 

階段では、袴の後ろ側の生地がふくらはぎの裏に当たるぐらい、両手でしっかりと持ち上げると裾を踏まずに済みます。

また、後ろを歩く人からも踏まれずに済みます。

 

椅子に座る時は、袴の後ろ側を少し持ち上げてから浅めに腰掛けると、型崩れしにくく、きれいに座れます。

 

これらの所作は、事前に動画サイトなどで検索して、親子で一緒に見て予習しておくことを強くおすすめします。

 

当店でも紹介しています。よろしければご活用ください。

 

●トイレの行き方はこちら↑

 

●椅子の座り方はこちら↑

 

●階段の上り下りはこちら↑

 

 

少し練習しておくだけで、当日の不安がぐっと減り、お子様も自信を持って振る舞えるはずです。

 

 

 

最高の卒業式は、親子で納得のいく袴選びから

 

小学校の卒業式という、お子様の成長の輝かしい節目。

素敵な袴スタイルは、その特別な日をより一層思い出深いものにしてくれるでしょう。

 

この記事が、皆様の袴選びのお役に立ち、お子様が心から気に入った一着で、自信に満ちた笑顔で当日を迎えられることを心より願っております。

私たちカネマタ衣裳店は、お子様とご家族にとって最高の卒業式となりますよう、これからも心を込めてお手伝いさせていただきます。ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

カネマタ衣裳店のスタッフ写真

 


 

 

当店で扱っている小学生向けの卒業式袴をご覧になりたい方はこちら

女の子用→

男の子用→

 

お電話: 0569-21-1085 

 

実店舗へのアクセスは下の地図をクリック

地図 画像

 

 

一覧に戻る
  • 貸衣装
    写真スタジオ
    ブライダルプロデュース
    取り扱い衣裳一覧
  • お問い合わせ
f-logo
TEL.0569-21-1085
AM9:00~PM6:00
[定休日:水曜](祝日の場合は営業)
〒475-0855 愛知県半田市中町1-74

Copyright© レンタル貸衣装・カネマタ衣裳店 All Right Reserved.

トップへ戻る

トップ > 貸衣装店ブログ一覧 > 【2025年最新】小学校の卒業式に袴ってアリ?人気スタイル&後悔しない選び方