ブログ
2025/06/23
ママ振袖で叶える、私だけの卒業スタイル♪袴コーデと着こなしのヒント
ご卒業、誠におめでとうございます。
学生生活の集大成である大切な卒業式、「成人式で着た、お気に入りの振袖に袴を合わせて出席したいな」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
あるいは、お母様から受け継いだ大切な思い出の振袖で、門出の日を飾りたいと願う方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、いざ準備を始めようとすると、「振袖に袴って、マナー的に大丈夫?」「周りの友達から浮いてしまったりしないかな?」「どうすれば、おしゃれに、そして素敵に着こなせるんだろう?」など、期待と同時にたくさんの疑問や不安が湧いてくることと思います。
この記事では、そんなあなたの疑問や不安を一つひとつ丁寧に解消し、振袖と袴で迎える最高の卒業式を叶えるためのヒントを、私たちカネマタ衣裳店がご紹介いたします。
実は先日、こんなご相談をいただきました。
「母の振袖があるんですが、色が暗くて裾の柄も好みじゃなかったので、成人式では着ませんでした。でも袴で着るなら、裾の柄が隠れるからいいかなと思って…」
そのお嬢様には、白い袴とレースの重ね衿で、明るく可愛らしい雰囲気にアレンジさせていただきました。
卒業式当日、お迎えに来られたお母様も「自分の振袖を着てくれて嬉しい」と喜ばれていました。
このように、私たちカネマタ衣裳店では、創業118余年、愛知県半田市で多くの方のハレの日をお手伝いしてきた経験を基に、お一人おひとりの想いを形にするコーディネートをご提案しております。
豊富な袴や小物(着物400着以上、袴800着以上、小物約4,000点)を揃えるカネマタなら、オンラインのLINE相談を通じて、あなたのお手持ちの振袖にぴったりの「自分だけのコーディネート」を見つけることが可能です。
この記事でご紹介するお写真は、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
先輩方のリアルな着こなしや輝く笑顔を、ぜひあなたの袴選びの参考にしてくださいね。
当店で扱っている卒業式袴のラインナップをご覧になりたい方はこちら↓
【結論】振袖に袴は“アリ”!華やかで特別な卒業式スタイル
「振袖に袴を合わせるのはおかしい?」という疑問に、まずはお答えします。
結論から言うと、まったくおかしいどころか、振袖に袴を合わせるスタイルは、非常に格調高く華やかな、卒業式という晴れの日にふさわしい素晴らしい装いです。
どうぞ、ご安心ください。
「おかしい?」なんて心配は不要!振袖に袴が選ばれる理由
卒業式の袴スタイルで圧倒的な多数を占めるのは、動きやすいように袖が短く作られた二尺袖(にしゃくそで)に袴を合わせるスタイルです。
ですが、お気に入りの振袖や、お母様から受け継いだ思い出の振袖を、卒業式という特別な機会に活用したいとお考えになる方が年々増えています。
振袖は、未婚女性の第一礼装であり、最も格の高いお着物です。
その振袖に、知性や品格の象徴である袴を合わせるスタイルは、明治時代の女学生が通学着として着用していたことがルーツとも言われ、伝統的で由緒ある装いなのです。
大切な振袖を再び着られる喜びや、経済的なメリットもあり、多くの方がこの素敵なスタイルを選ばれています。
ただし知っておきたい!振袖に袴を合わせる時の立ち居振る舞いの注意点
振袖に袴を合わせる際に、唯一少しだけ気をつけたいのが、その長いお袖の扱いです。
普段のお洋服とは違う長い袖は、少し意識するだけで、一日中美しく、そして快適に過ごすことができます。
例えば、椅子に座る際には、両方のお袖を重ねてご自身の膝の上にそっと畳むようにすると、床に擦って汚してしまう心配がありません。
お手洗いに行く際には、長い袖を帯に挟み込んだり、クリップのようなもので留めておくと両手が自由になり安心です。
また、階段の上り下りの際には、両方の袖を軽く腕にかけるようにすると、踏んでしまったり、どこかに引っ掛けたりするのを防げます。
こうした美しい立ち居振る舞いは、事前に動画などで「振袖 所作」などと調べて少しだけ予習しておくと、当日は自信を持って過ごせるでしょう。
成人式での着方になりますが、振袖の袖の扱いについて動画で解説しているので、参考にしてみてください。
振袖と二尺袖(小振袖)って何が違うの?卒業式袴の着物の基本
卒業式の袴スタイルを調べていると、よく「二尺袖」という言葉を目にするかと思います。
成人式で着る「振袖」と、この「二尺袖」。その違いをきちんと理解すると、より自分に合ったスタイルを選びやすくなりますよ。
一番の違いは「袖の長さ」!それぞれの特徴と印象
振袖と二尺袖の最も大きな違いは、その名の通り「袖の長さ(袖丈)」にあります。
成人式で一般的に着られる振袖は「中振袖(ちゅうふりそで)」と呼ばれ、その袖丈は約100cm~110cm前後あります。
くるぶし辺りまで届く長い袖が、豪華で格調高い、優雅な印象を与えます。
一方、卒業式の袴によく合わせられる「二尺袖(小振袖)」は、その名の通り袖丈が二尺(約76cm)前後と、振袖に比べて短く作られています。
これにより、若々しく可憐な印象になるとともに、動きやすさも兼ね備えているのが特徴です。
豪華さと動きやすさ、あなたに合うのはどっち?
どちらのスタイルにも、それぞれの魅力があります。
豪華さや特別感、そして成人式のお着物を活かしたいという想いを重視するなら振袖。
一方、式の間はもちろん、階段の上り下りや車の乗降、お手洗いなど、様々な場面での動きやすさや軽快さを優先したいなら二尺袖、という選び方も一つの考え方です。
どちらが良い、悪いということではありません。ご自身がどんな卒業式の一日を過ごしたいか、どんな自分を演出したいかというイメージに合わせて、じっくり選んでみてくださいね。
手持ちの振袖がもっと素敵に!おしゃれな袴コーディネート術
お気に入りの振袖を、卒業式という新たな門出で、さらにおしゃれに着こなすためのコーディネートのコツをご紹介します。
袴や小物の選び方一つで、成人式の時とは全く違う、卒業式にふさわしい新しい魅力を引き出すことができますよ。
振袖の柄や色に合わせて!「袴」選びのポイント
振袖に合わせる袴を選ぶ際に大切なのは、お手持ちの振袖の柄や色、そしてご自身がなりたいイメージに合わせて選ぶことです。
例えば、成人式に着るには少し寂しいと感じるような、落ち着いた色柄の振袖をお持ちの場合でも、華やかな刺繍入りの袴や、明るいグラデーションの袴を合わせることで、卒業式にふさわしい晴れやかな装いに変えることができます。
また、「お母様から譲り受けた振袖が、少し渋くて暗い色合いで、自分の好みとは違うかも…」と感じていらっしゃる場合には、白やベージュといった明るい色の袴を合わせることで、お顔周りの印象がパッと明るくなり、現代的でおしゃれな雰囲気で着こなすお嬢様もたくさんいらっしゃいます。
振袖が派手だからといって、必ずしも暗い色の袴を選ばなければならない、ということはありません。
あなたの「なりたいイメージ」に合わせて自由にコーディネートを楽しみましょう。
小物チェンジで印象激変!半衿・重ね衿・帯・付け袖の合わせ方
成人式の時とは小物を変えるだけで、振袖の雰囲気はガラリと変わります。
これは、振袖袴スタイルの最大の楽しみの一つと言えるかもしれません。
お顔周りの印象を大きく左右する「半衿(はんえり)」に、刺繍入りのものや、レース、パールがあしらわれたものを選ぶと、一気に華やかさが増します。
お着物と長襦袢の間に挟む「重ね衿(かさねえり)」でアクセントカラーを加えるのも、新鮮な気持ちでお召になれるはずです。
そして最近では、袖口にフリルやレースの「付け袖」をプラスするアレンジも、手軽に可愛らしさや個性を加えられると大変人気があります。
私たちカネマタ衣裳店では、そんなイメージチェンジを叶えるための小物単品レンタルも、豊富にご用意しておりますので、「手持ちの振袖の雰囲気を変えたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
足元はどうする?草履とブーツ、それぞれの魅力と選び方
卒業式袴の足元は、伝統的で厳かな雰囲気を大切にしたいなら草履、大正ロマンのようなレトロでおしゃれな雰囲気を楽しみたいならブーツがおすすめです。
ブーツは、雨や卒業式シーズンのまだ肌寒い日にも強く、歩きやすいという実用的なメリットもありますね。
どちらのスタイルも素敵ですので、お選びになったお着物や袴の雰囲気、そしてご自身のなりたいイメージに合わせて、自由に選んでみてください。
私たちカネマタ衣裳店では、草履はもちろん、ブーツのレンタルにも対応しております。
振袖に袴を合わせる時のレンタルプラン|賢い選び方をカネマタが伝授
「振袖は持っているから、それに合う袴だけを借りたい」「せっかくだから、成人式とは全く違う新しい振袖と袴の組み合わせで卒業式を迎えたい」など、お客様のご希望や状況は様々です。
カネマタ衣裳店では、お客様一人ひとりのご希望に寄り添えるよう、柔軟で使いやすいレンタルプランをご用意しています。
【振袖は持っている方へ】袴だけレンタル!単品プランのメリット
「成人式で着用したお気に入りの振袖を、卒業式でもぜひ着たい!」「お母様やお姉様から譲り受けた大切な振袖がある」という方のために、私たちカネマタ衣裳店では袴のみの単品レンタルを豊富にご用意しております。
その数、なんと800着以上。
伝統的な無地の袴から、刺繍入りやグラデーションのおしゃれな袴まで、幅広い選択肢がございます。
「この振袖に、どんな袴が似合うかしら?」と迷われたら、ぜひ私たちにご相談ください。
お手持ちの振袖のお写真などをLINEでお送りいただければ、経験豊富なスタッフが、全体のバランスやお客様のなりたいイメージを考慮しながら、ぴったりの袴をいくつかご提案させていただきます。
思い出の詰まった振袖を、卒業式という新たな門出で、さらに輝かせるお手伝いができれば幸いです。

実際のお客様とのやり取り
【一から選びたい方へ】振袖と袴を自由にコーディネート!
「成人式の振袖とは全く違う雰囲気で、卒業式を迎えたい!」という方には、カネマタ衣裳店が保有する約600着の豊富な振袖の中から、お好きな一着をお選びいただき、それに合わせて800着以上の袴から自由にコーディネートしていただくことが可能です。
当店の振袖コレクションは、流行の最新デザインはもちろん、古典的な美しさが際立つ伝統柄まで、多岐にわたります。
中でも、毎年多くのお問い合わせをいただく、職人の手仕事が光る豪華な総絞りの振袖や、左右で色やデザインの異なる個性的な袴に合わせると一層その魅力が引き立つような、特別な振袖もご用意しております。
膨大な組み合わせの中から、あなただけの最高のスタイルを、私たちと一緒に見つけ出しましょう。
その過程は、きっと卒業準備の忘れられない楽しい思い出になるはずです。
振袖+袴の着付けはプロに任せて!重要なポイントと安心の理由
振袖に袴を合わせる際の着付けは、実は専門的な知識と高い技術が必要です。
大切な日を、一日中美しい姿で快適に過ごすためにも、着付けに関する大切なポイントを知っておきましょう。
なぜプロに頼むべき?「長い裾の処理」がポイント
振袖と袴の着付けが難しいのは、お着物の「袖の長さ」ではなく、実は振袖の「長い裾(すそ)」の処理にあります。
袴用に作られた二尺袖の多くは、袴で隠れることを前提に裾が非常に短く作られていますが、振袖は帯の下で布を折り返して丈を調整する「おはしょり」が作れるように裾が長くなっています。
この長い裾を、袴の中でごわつかせず、かつ着崩れの原因にならないように美しく処理するには、熟練の技術と経験が不可欠です。
ご自身での着付けや、振袖の着付けに慣れていない方にお願いすると、袴姿が美しく見えないだけでなく、一日中着心地が悪かったり、着崩れしやすくなったりする可能性もございます。
大切な卒業式を最高の姿で過ごすためにも、和装の着付け、特に振袖の扱いに精通したプロの着付け師にお願いすることを、強くおすすめいたします。
卒業式の袴の着付け場所を選ぶポイントや予約のコツ、着付け終わった後のフォローなどをこちらの記事で紹介しています。併せてご覧ください↓
卒業式の袴の着付け、どこに頼む?予約のコツと失敗しない選び方を着物のプロがお教えします!
ネットレンタルで叶える振袖袴スタイル|カネマタの安心サポート
「手持ちの振袖に合う袴を、インターネットだけで探すのは不安…」「サイズは本当に合うか心配だわ」そんなネットレンタルに対するご不安も、私たちカネマタ衣裳店の手厚いサポートがあれば大丈夫です。
ご自宅にいながら、安心して理想の振袖袴スタイルを叶える方法をご紹介します。
「手持ちの振袖に合う袴が分からない…」を解決!LINEで写真相談
お手持ちの振袖にどんな袴を合わせれば良いか迷ったら、ぜひカネマタ衣裳店のLINE相談をご利用ください。
お客様がお持ちの振袖のお写真をスマートフォンで撮って、LINEで私たちにお送りいただくだけで、経験豊富なスタッフが、その振袖にぴったりの袴コーディネートを複数ご提案させていただきます。
まるであなた専属のコーディネーターがいるかのように、ご自宅にいながら、じっくりと、そしてリラックスして袴選びをお楽しみいただけます。
「この振袖には、どんな色の袴が似合う?」「小物を変えるとしたら、どんなものがおすすめ?」など、どんなご質問にも丁寧にお答えします。
「サイズや品質が不安…」を解決!自宅で試着サービス
「インターネットの画面で見ただけだと、袴の品質やサイズ感が心配…」ご安心ください。
私たちカネマタ衣裳店では、本使用のお申し込みの前に、ご自宅で気になる袴を実際に試着できるサービスをご用意しております(※送料などの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください)。
実際に手に取り、お手持ちの振袖と合わせてみることで、色合いの相性や生地の質感、そして何よりもサイズ感を、ご自身の目でしっかりとご確認いただけます。
こうした事前の確認ができることで、「イメージと違ったらどうしよう」というネットレンタルにありがちな不安を解消し、安心して卒業式当日を迎えられると、多くのお客様からご好評をいただいております。
「本当に良かった!」実際に振袖袴スタイルを楽しまれたお客様の声
実際にカネマタ衣裳店で、お持ちの振袖に合わせる袴などをレンタルされたお客様からは、「素敵な袴をありがとうございました!家族や友達、先生などたくさんの方に褒められました!」「この度は素敵な袴をありがとうございました 本当にお気に入りで、多くの人に褒めていただき、この袴にして良かったと心から満足しております!」「おかげさまでとっても思い出深い一日となりました。娘も成人式もカネマタさんがいい!と言っていました 8年後ですが笑 折に触れてまたお願いさせてください」など、たくさんの喜びの声をいただいております。
また、この記事でご紹介しておりますお写真は、すべて掲載許可をくださった実際のお客様方です。
私らしい最高のコーディネートで
成人式の大切な思い出が詰まった、世界に一つだけの振袖。
その振袖を、卒業式という新たな門出の日に再び身にまとうということは、とても素敵で、そして意義深い選択です。
この記事では、振袖に袴を合わせる際の様々なポイントや、おしゃれなコーディネート術、そしてレンタルに関する具体的な情報をお届けしてまいりました。
振袖に袴を合わせるスタイルは、決して「おかしい」ものではなく、ルールやマナーを守れば、誰よりも華やかで格調高い、素晴らしい装いになります。
どうぞ自信を持って、あなたらしい最高のコーディネートで、希望に満ちた素晴らしい卒業式をお迎えください。
もし、ご不明な点や、「私の振袖には、どんな袴が一番似合うかしら?」といった具体的なご相談がございましたら、どうぞお気軽に私たちカネマタ衣裳店のLINEへお問い合わせください。
あなたからのご連絡を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
オンラインで袴レンタルを希望する方は、下記URL先をご覧ください。
お問い合わせはLINEまたは下記より承っております。
お電話:0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
毎週水曜日定休・夏季休業有り・冬季休業有り
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |