ブログ
2025/05/22
卒業式袴レンタルおすすめ徹底解説!着物初心者でも安心の選び方&コーデ実例多数♪
卒業という晴れやかな門出、とびきり素敵な袴姿で迎えたいですよね。
でも「どんな袴が人気なの?」「どうやって選べばいいの?」と、期待と同時にお悩みも多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな卒業式袴選びで失敗しないための秘訣から、おしゃれで人気のスタイルまで、私たちカネマタ衣裳店が長年の経験を基にご紹介いたします。
創業118余年、愛知県半田市で地域に根ざし培ってきた経験と、着物約360着・袴750着以上という豊富な品揃えから生まれる多彩なコーディネート提案力、そしてLINEを使った手軽で安心なご相談体制で、あなただけの特別な一着を見つけるお手伝いをさせていただきます。
この記事でご紹介するお写真は、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
先輩方のリアルな着こなしや笑顔を、ぜひあなたの袴選びの参考にしてくださいね。
当店で扱っている卒業式袴のラインナップをご覧になりたい方はこちら→ 衣装一覧
【失敗しない】卒業式袴レンタルの選び方:押さえるべき基本ポイント
数多くの選択肢の中から、ご自身にぴったりの卒業式袴を見つけるためには、いくつかの大切なポイントがあります。
ここでは、お着物(二尺袖)と袴の組み合わせの基本から、色や柄の選び方、そして足元のコーディネートまで、後悔しないための選び方について具体的に見ていきましょう。
何よりも大切なのは、「自分がどんな袴スタイルで卒業式を迎えたいか」というワクワクする気持ちを道しるべにすることです。
まずはこれ!着物(二尺袖)と袴の組み合わせの基本
卒業式の袴スタイルは、主に「二尺袖(にしゃくそで)」と呼ばれる、成人式の振袖よりも袖丈が短く動きやすいお着物と、「袴(はかま)」を組み合わせて着用するのが一般的です。
このお着物と袴の色や柄の組み合わせが、あなたの個性や魅力を表現する最初の、そして最も重要なステップになります。
伝統的な組み合わせから、モダンで個性的なスタイルまで、そのバリエーションは無限に広がっています。
【着物と袴の色柄選び】トレンドと「私らしい」を見つけるヒント
卒業式の袴選びで一番心躍るのが、お着物と袴の色柄選びかもしれませんね。
まずお着物から選び、それに合わせて袴の色を決めていくことで、全体のイメージを掴みやすく、スムーズにコーディネートを組むことができるのでオススメです。
まずお着物の色柄のトレンドですが、定番として人気が高いのは、白やクリーム色の地に、可愛らしくデフォルメされた花柄や幾何学模様といったレトロモダンな柄がはっきりとした色使いで描かれているものです。
卒業式らしい華やかさと、どこか懐かしい古典的な雰囲気を併せ持っているのが魅力です。
2024~2025年のトレンドとしては、引き続き白やクリーム色のベースは人気ですが、そこに描かれる柄も淡いトーンでまとめられた、全体的に柔らかく優しい印象のお着物が特に注目されています。
全身を淡い色のワントーンでコーディネートする方も増えており、上品で儚げな美しさが多くの方を惹きつけています。
また、繊細なレース素材のお着物も、洋服を選ぶような感覚で軽やかに取り入れられるおしゃれさから、大変人気があります。
一方で、キリッとした印象や個性的なスタイルをお求めの方には、黒地の柄の少ないお着物に、深い緑色の袴を合わせた、まるで宝塚の卒業生のような凛々しい着こなしや、独特の風合いと高級感がある絞りのお着物なども、一部で根強い人気があります。
もしお着物の色で迷ったら、お顔映りが明るくなる色を選ぶのはもちろんですが、成人式で振袖を着た方は、その時とはあえて違う色に挑戦してみるのも、また新たな自分の魅力を発見できて新鮮でおすすめです。
次にお着物が決まったら、それに合わせて袴の色を選んでいきましょう。
袴の色で定番として多くの方に選ばれるのは、紫、緑、エンジといった、落ち着きと品格を感じさせる色合いです。
これらはお着物の色柄を選ばず合わせやすく、卒業式という厳かな場にもふさわしいお色と言えるでしょう。
最近人気が高まっているのは、白やベージュ、そしてニュアンスのあるくすみカラーの袴です。
これらはお着物と合わせてワントーンコーディネートにしたり、優しい雰囲気を演出したりするのに最適で、おしゃれ上級者にも選ばれています。
そして、黒色の袴は、いつの時代も変わらず高い人気を誇ります。
どんな色のお着物にも合わせやすく、全体を引き締め、シックで大人っぽい印象や、逆にかっこいいスタイルを作り上げてくれます。
草履?それともブーツ?足元で変わるおしゃれコーディネート術
卒業式の袴の足元は、お草履だけでなく、ブーツを合わせるスタイルの人気が年々上がってきています。
どちらを選ぶかで、全体の雰囲気も大きく変わってきますので、なりたいイメージに合わせて選びましょう。
草履は、やはり和装の正統派。厳かな雰囲気や、古典的な柄のお着物には特によく合います。鼻緒の色柄もお着物とコーディネートすると、細部までこだわったおしゃれが楽しめますね。
一方、ブーツスタイルは、大正ロマンを思わせるようなレトロでおしゃれな雰囲気になるだけでなく、雨や雪、あるいは卒業式シーズンのまだ肌寒い日にも強く、歩きやすいという実用的なメリットもあります。
私たちカネマタ衣裳店では、草履はもちろん、ブーツのレンタルも可能です。
ブーツは基本的にはコーディネートしやすい黒色をご用意しておりますが、もし白やベージュといったお色にご興味があれば、LINEでご相談いただければご提案できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。
お着物や袴の色に合わせて、足元までトータルでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
帯で印象をプラス!小物選びのポイント
袴からちらりと見える「帯」の色合わせも、卒業式袴のコーディネートにおいて非常に重要なアクセントとなります。
お着物や袴の色に合わせて同系色で上品にまとめたり、あえて反対色を選んでコーディネートのポイントにしたりと、小さな面積ではありますが、ここにこだわることで全体の印象は大きく変わります。
私たちカネマタ衣裳店では、約4,000点という豊富な小物の中から、あなたのイメージやお選びいただいたお着物・袴にぴったりの帯の組み合わせを、経験豊富なスタッフがご提案させていただきます。
なお、お顔周りをさらに華やかにする刺繍入りの「半衿(はんえり)」や、衿元に彩りを添える「重ね衿(かさねえり)」は、ご希望に合わせてオプションで追加していただくことが可能です。
より個性的な衿元のおしゃれを楽しみたい方は、ぜひご相談ください。
【大学生・小学生・教員別】あなたにぴったりの卒業式袴スタイル
卒業式を迎える立場によって、求められる袴のスタイルや選び方のポイントも少しずつ変わってきます。
ここでは、大学生の皆様、小学生のお子様と親御様、そして教員の皆様、それぞれの立場に合わせたおすすめの袴スタイルと、その選び方のポイントをご紹介します。
大学生向け:トレンドと自分らしさを両立する人気スタイル
大学生の卒業式は、学生生活を締めくくり、社会へと羽ばたく大切な節目。
だからこそ、トレンドを取り入れつつも、自分らしさをしっかりと表現できる袴スタイルが人気です。
ここ数年のトレンドとしては、やはりレトロモダンな柄や淡いトーンのお着物に、ニュアンスカラーの袴を合わせたり、足元はブーツでスタイリッシュにまとめるコーディネートが注目されています。
また、お友達同士でテーマカラーを決めたり、お揃いの小物を取り入れたりして、グループでのコーディネートを楽しむのも、大学生ならではの素敵な思い出作りになるでしょう。
赤い着物の詳細はこちら→
小学生男女向け|成長を祝う可愛らしくも凛々しい袴選び
近年、小学校の卒業式でも、日本の伝統衣装である袴をお召しになるお子様が大変増えています。
6年間の成長を祝い、中学校という新たなステージへ進む門出にふさわしい、思い出に残る装いです。
女の子の場合は、一言で「可愛い」と言っても好みは様々で、伝統的な可愛らしい花柄や優しい色合いのお着物から、少し大人びた黒の無地やシックな色合いでまとめたカッコいいスタイルまで、ご本人の個性を活かした装いが選ばれています。
男の子は、羽織袴スタイルで凛々しく、そしてたくましい姿を見せてくれます。
普段とは違う引き締まった表情に、ご家族も成長を改めて感じられることでしょう。
小学生のお子様の場合、慣れない和装での長時間は負担になることもありますので、動きやすさや着心地も考慮したお着物選びが大切です。
履物も、体育館シューズに履き替える必要があるのか無いかによって、袴の長さや当日の動き方が変わってくるので事前に確認しておくのがオススメです。
学校教員向け|立場にふさわしい品格と華やかさを兼ね備えた装い
大切な教え子たちを新たな道へと送り出す教員の皆様には、その立場にふさわしい品格と、門出を祝う華やかさを兼ね備えた袴スタイルがおすすめです。
主役である卒業生を引き立てつつも、恩師としての威厳と温かさを感じさせる装いを心がけたいものですね。
実際に多くの先生方からは、袴自体は紺や黒、深緑といった暗めの落ち着いた色をお選びになり、その分、上に合わせるお着物や帯、あるいは半衿といった小物で、ご自身のクラスカラーや春らしい明るい色を取り入れて、教員らしい落ち着きと上品さの中にも生徒たちを晴れやかに祝う気持ちを表現したいというお声をよくいただきます。
これらは実際に2024.3月の卒業式で教員の方々がレンタルされたコーディネートの一部です。
これまで多くの先生方のお話を聞いているところ、学校様によって、
袴の刺繍入りはありか無しか。
着物の柄はどこまで入っててもOKか。
かなり違ってくるようです。
当店なら、初めて卒業生を担当される先生から、ベテランの先生まで。
過去の実例と共に色々なご案内ができるかと思います。
卒業式袴レンタルの費用ガイド|予算と賢い選び方
卒業式の準備を進める上で、やはり気になることの一つが費用面ですよね。
袴のレンタルも、できるだけ賢く、ご予算の中で最大限満足のいくものを選びたいものです。
ここでは、卒業式袴レンタルの料金に関する考え方や、ご予算に合わせたプラン選びのヒントについて、分かりやすくご説明します。
卒業式袴レンタルの料金相場ってどれくらい?
卒業式袴のレンタル料金は、お選びいただくお着物(二尺袖)や袴の素材(正絹かポリエステルかなど)、デザイン、ブランド、そしてセット内容によって幅があります。
一般的に、お着物と袴、そして着付けに必要な小物が一式揃ったフルセットレンタルの場合、数万円から十数万円程度が目安となることが多いようです。
もちろん、新作や人気のブランド、希少なデザインのものは比較的高価になる傾向があり、逆にシンプルなデザインや標準的なセット内容のものであれば、比較的リーズナブルな価格で見つかることもあります。
インターネットでのレンタルは、実店舗を持たないことによるコスト削減などから、比較的お値打ちなプランが見つかりやすいというメリットも聞かれますね。
大切なのは、ご自身の予算と、どのような点にこだわりたいか(例えば、お着物の質、袴の色柄、小物の充実度など)のバランスを考えることかもしれません。
必要なものだけ選べる!カネマタの柔軟なレンタルプランで賢くお得に
私たちカネマタ衣裳店の卒業式袴レンタルは、お客様のご要望や状況に合わせて、「お着物だけ」「袴だけ」といった単品でのレンタルも可能です。
「お母様やお姉様から譲り受けた素敵なお着物があるのだけれど、それに合わせる袴だけ借りたい」「手持ちの袴はあるけれど、卒業式には違う雰囲気のお着物を着たい」といった場合にも、無駄なく、そして賢くご利用いただけます。
もちろん、お着物と袴を上下セットでレンタルいただければ、長襦袢(ながじゅばん:お着物の下に着る肌着)、半衿(はんえり:長襦袢の衿元を彩る飾り衿)、帯、草履またはブーツ、バッグ、そして着付けに必要な小物一式など、卒業式の袴スタイルに必要なものが全て揃った便利なフルセットとしてご利用いただけますので、お客様にあれこれご準備いただくものはほとんどありません。
このように、必要な分だけを選んでリーズナブルにご利用いただくことも、フルセットで手軽にご準備いただくことも、お客様のご都合やご予算に合わせて柔軟にお選びいただけるのが、カネマタ衣裳店のプランの特徴です。
私たちは、分かりやすい料金設定を心がけておりますので、ご予算に関してもどうぞお気軽にご相談ください。お客様にとって最適なプランをご提案させていただきます。
ネットレンタルでもう迷わない!カネマタがあなたの卒業式袴選びを全力サポート
大切な日の衣装だからこそ、ネットレンタルに対するご不安は尽きないかもしれませんね。
でも、どうぞご安心ください。
私たちカネマタ衣裳店なら、愛知県半田市に実店舗を構える創業118余年の確かな実績と信頼を基に、オンラインであっても、まるで店舗で直接ご相談いただいているかのような、きめ細やかで温かいサポートをお約束します。
オンラインでも対面級の安心感!LINEで叶う、あなただけのこだわり卒業式袴コーディネート
当店では経験豊富なスタッフがLINEを通じて、無料で個別にご相談を承ります。
しかも、ご相談の回数や時間に制限は一切ございません。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うような些細なことから、こだわりのコーディネートのご要望まで、お客様が完全に納得いくまで、何度でも、いつまでもお気軽にご相談いただけます。
お着物を知り尽くした専門のスタッフが、まるであなたのすぐそばにいる専属のコーディネーターのように、親身になってアドバイス。
お選びいただいたお着物に合わせる袴の色柄はもちろん、帯や半衿、重ね衿といった小物の組み合わせについても、LINEで実際にお写真をお送りしながら、一緒にイメージを膨らませ、あなただけのオリジナルコーディネートを完成させることができます。
「帯は写真のものが届くのでしょうか?色は変えられますか?」
「持っている着物に合わせて袴と重ね衿のコーディネートを相談させていただきたいです」
といった具体的なご要望がございましたら、どうぞお気軽にLINEでお問い合わせください。
「本当に良かった!」実際にカネマタを選んだお客様の声が安心の証
実際にカネマタ衣裳店のネットレンタルをご利用いただいたお客様からは、本当にたくさんの嬉しいお声をいただいております。
「素敵な袴をありがとうございました!家族や友達、先生などたくさんの方に褒められました!」
「この度は素敵な袴をありがとうございました 本当にお気に入りで、多くの人に褒めていただき、この袴にして良かったと心から満足しております!」
「おかげさまでとっても思い出深い一日となりました。娘も成人式もカネマタさんがいい!と言っていました 8年後ですが笑 折に触れてまたお願いさせてください」
など、感謝のお言葉や、お嬢様が喜んでいらっしゃるご様子が伝わってくるメッセージは、私たちにとって何よりの励みであり、皆様への安心をお約束できる大切な証であると確信しております。
また、この記事でご紹介しておりますお写真は、すべて掲載許可をくださった実際のお客様方です。
思い描いた卒業式になるように
卒業式という、人生における大切な節目を彩る袴選び。
この記事では、後悔しないための選び方のポイントから、人気のスタイル、そしてインターネットでのレンタルを安心してご利用いただくための私たちカネマタ衣裳店のサポート体制について、心を込めてご紹介してまいりました。
大学生の皆様、教員の皆様、そして小学生のお子様と親御様、それぞれの立場や年齢によって、卒業式に寄せる期待や想いは様々かと存じます。
私たちカネマタ衣裳店は、そんなお一人おひとりの大切な気持ちにどこまでも寄り添い、最高の笑顔で卒業の日を迎えられますよう、精一杯お手伝いさせていただきます。
皆様の卒業式が、希望に満ちた、素晴らしい思い出となりますよう、心から願っております。
どんな衣装があるか見てみる↓
お電話: 0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |