ブログ
2025/06/05
袴のレンタルをお考えの先生・保育士さんに読んでほしい!卒業袴の選び方
卒業式を控えた先生方の多くが、どのような袴を選んだら良いか悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
大切な門出の日だからこそ、生徒さんや保護者の方々にも好印象を与える、品格と華やかさを兼ね備えた袴姿で迎えたいですよね😊
この記事では、教員や保育士の方が卒業式に着用する袴選びのポイントから、
実際にカネマタ衣裳店でレンタルいただいた先生たちのコーディネート例を挙げて、
先生方の疑問や不安を少しでも解消できるよう丁寧に解説していきます。
私たちカネマタ衣裳店では、豊富な品揃えの中から、日本全国どこからでもオンラインで袴のレンタルや相談ができるサービスを提供しています。
「卒業式に袴を着たいけど先生って何を着たらいいの?」、「袴のみでもレンタルできるの?」など、どんな相談でも大丈夫です。当店では年間約40組の教員の方々にフルセットレンタルをご利用いただいています。まずはお気軽にLINEで相談してみてくださいね。
※下の画像をクリック後「卒業袴相談」とメッセージを送信ください
先生にふさわしい袴とは?品格と華やかさを両立させる着こなし方
卒業式という晴れの舞台で、先生として着用する袴には、生徒を送り出す立場にふさわしい品格と、お祝いの場にふさわしい華やかさが必要です。
どんな着物を着用したらいいの?
先生方が卒業式で着用される袴は、一般的に「訪問着」や「色無地」、「二尺袖」といった着物に袴を合わせるスタイルが主流となっています。
訪問着はフォーマルな場で着用されることが多く、絵羽模様といって、裾から肩にかけて一つの絵のように柄が繋がっているのが特徴です。そのため、上品で落ち着いた印象を与えたい先生におすすめです😊
優しいピンクの訪問着+紺色袴の組み合わせ
優しい抹茶色の訪問着+紺色の袴の組み合わせ
一方、二尺袖は訪問着に比べて袖が少し長く、約76cmと動きやすい丈感で、色柄のバリエーションも非常に豊富です。華やかさを出しつつも、活動的な先生方でも着用しやすいでしょう😌
淡いミントグリーンの二尺袖+藤色の袴の組み合わせ
ピンク色の二尺袖+グレーの袴の組み合わせ
優しい水色の二尺袖+紺色の袴の組み合わせ組み合わせ
紫色の二尺袖+グレーのグラデーション袴の組み合わせ
カラシ色の二尺袖+グレーの袴の組み合わせ
濃いベージュの二尺袖+黒ストラップ袴の組み合わせ
赤色の二尺袖+黒の袴の組み合わせ
グリーンの二尺袖+ベージュの袴の組み合わせ
ピンク色の二尺袖+エンジの袴の組み合わせ
さらに、色無地は、シンプルながらも色の選び方で個性を表現できる着物です✨
黄色の色無地+グリーンの袴の組み合わせ
紫色の色無地+ベージュの袴の組み合わせ
もし、どの着物にしようか迷われたら、お気軽にご相談ください。お客様一人ひとりのご希望に寄り添い、着物と袴の組み合わせをご提案させていただきます。
どんな色を選んだらいいの?
袴の色選びは、先生の個性を引き出し、式典にふさわしい印象を与える重要なポイントです。
一般的に、落ち着いた色合いの着物に、袴で締め色を取り入れると、上品ながらも華やかな印象になります✨
例えば、優しいピンクの着物に紺や緑の袴を合わせたり、
黒の着物に緑の袴を合わせたりと、
着物と袴の色の組み合わせで印象がガラリと変わるため、色々な着物と袴の組み合わせを試してみるのも良いのではないでしょうか。
教員として着る場合の着物選びの注意点は?
教員として卒業式に臨まれる際は、いくつか着物選びの注意点があります。
袖丈が長い振袖は、卒業式のような動きが多い場では不向きとされることが多いようです。
例えば、卒業証書授与の際に袖が邪魔になったり、式典の準備や生徒さんを見送る際に動きにくさを感じたりすることもあるかもしれません。そのため先生の立場として着用される際には、二尺袖や訪問着、色無地など、お袖が邪魔にならず落ち着いた雰囲気の着物がおすすめです。
また、派手すぎる柄や過度な装飾は避け、品の良い柄を選ぶことが大切です。生徒の皆さんや保護者の方からの視線を意識し、清潔感があり、先生としてふさわしい、品のある装いを心がけましょう。
袴選びでのよくある質問
卒業式準備を進める中で、袴に関して様々な疑問が浮かんでくることでしょう。ここでは、先生方からよく寄せられる質問にお答えします。
クラスカラーを入れたい場合はどこに入れるの?
クラスカラーを袴姿に取り入れたいという先生もいらっしゃいますよね。さりげなく取り入れることで、生徒さんへの思いを示す素敵な演出になることでしょう😊
クラスカラーを袴姿に取り入れるなら、着物や袴の色で表現するのが最もわかりやすい方法です。
例えば、クラスカラーが赤であればエンジ色の袴を組み合わせたり、
クラスカラーが青であれば、着物に落ち着いたブルーを、袴に紺色を合わせて、全身にクラスカラーを取り入れたり、
クラスカラーが黄色なら、着物に取り入れてもいいですよね。
また、着物の衿元に重ねて見せる重ね衿や、着物と袴の間に見せる帯の色でワンポイントとして取り入れることも可能です。全体の色味やバランスを考慮しながら、無理なく取り入れるのがおすすめですよ😆👍
重ね衿や帯にクラスカラーの赤を取り入れた場合
履物は何を履くの?
袴に合わせる履物には、主に草履とブーツがあります。どちらを選ぶかによって、全体の印象も変わってきます。
卒業式というフォーマルな場では、草履がより正式な印象を与えます。特に、先生という立場であれば、足元まで含めて和装として統一感のある草履を選ぶのが一般的です。歩きやすさや、着物の柄とのバランスを考慮して選びましょう。
手持ちの着物に合わせて袴だけレンタルはできる?
「お気に入りの着物を着用したいから、袴だけ借りたい」という先生もいらっしゃると思います。ご安心くださいませ、もちろん袴のみのレンタルも可能です😊
私たちカネマタ衣裳店では、お手持ちの着物に合わせて袴のみをレンタルしたり、反対にお手持ちの袴に合わせて着物のみをレンタルしたり、どちらかのみを借りたいといったご要望にも柔軟にお応えしています。袴だけをレンタルするお客様も毎年たくさんいらっしゃいますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
↓下記の画像は実際にお手持ちの着物に合わせて、袴のみレンタルをご利用いただいたお客様とのやり取りです
予約時期のおすすめは?
卒業式に着用する袴は、5月頃から年が明けた後の1月頃までに予約されることをおすすめいたします。
特に、人気の色柄や、先生方に人気の高い落ち着いたデザインの袴は、早めに予約で埋まってしまうことがございます🙇
「この色が着たい」「このデザインが好み」というご要望などがある場合は、お早めにご相談いただくと、より希望に近いコーディネートを選びやすくなるでしょう。
ですが、先生によっては「スケジュールが忙しく、なかなか相談できなかった」、「急遽、袴を着ることになった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちカネマタ衣裳店は、卒業式のお日付が近くなってからでのお申し込みやご相談にも対応していますので、急なご準備が必要になった場合でも、まずはお気軽に下記のLINEからご相談くださいませ😊
※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信
費用はどのくらい?
袴レンタルの費用は、着物の種類や袴のデザイン、レンタルされるセット内容によって異なります。
カネマタ衣裳店では、袴を着用する際に必要なものが一式揃ったフルセットレンタルで約2万円前後~5万円前後の価格帯となっております。また、お手持ちの着物を活用し、袴のみのレンタルですと約1万円前後~1万6千円前後でご提供しています。ご予算やご希望に合わせて、ご提案させていただきますのでご安心ください。
日本全国どこからでも相談可能!カネマタ衣裳店のネットレンタルが選ばれる理由
愛知県半田市に実店舗を構えるカネマタ衣裳店ですが、オンラインで日本全国どこからでも卒業式の袴のコーディネートからレンタルまでが完結できるのが大きな強みです!
遠方にお住まいの先生方も、安心してご利用いただけるよう、様々なサービスをご用意しております。
ご自宅でじっくり試着できる宅配試着サービス
「ネットレンタルは実際に試着できないから不安…」という方もいらっしゃるかもしれません。
ですがご安心ください、カネマタ衣裳店でしたら、本使用を申し込む前に宅配で試着をお申し込みいただけます🚚
ご自宅に届いた着物や袴を実際に手に取って確かめることができるので、サイズ感や色味、生地の質感、着心地などをじっくりとご確認いただけます。大切な卒業式当日を最高の装いで迎えられるよう、納得してレンタルしていただけるきめ細やかなサービスを心がけております🙇
※オンラインネットレンタルをお考えの方は下の画像をクリック
創業118年の信頼と豊富な品揃え
私たちカネマタ衣裳店は、創業118年という長い歴史を持つ老舗として、地元半田市で長年にわたり地域の皆様から厚い信頼をいただいてまいりました。この伝統と実績は、お客様に心からご満足いただくための私たちの誇りでもあります。
カネマタ衣裳店では、卒業式用の着物が約360着、袴は750着以上と、豊富な品揃えを誇っておりますので、
年代や体型、お好みのスタイルなど、多様なニーズを持つ先生方お一人おひとりに寄り添い、お客様の「なりたい姿」を叶えるため、経験豊富なスタッフが心を込めてお手伝いさせていただきます。
サイズや丈の心配は?
サイズや丈の心配も、ネットレンタルでは特に気になる点かもしれません。
カネマタ衣裳店オンラインレンタルサイトに各衣装のサイズの目安記載はありますが、身長や体型、履物によって最適な袴の丈の長さは変わります。
迷う時は、ぜひLINE相談を気軽にご活用ください。
身長や履物に合わせた、サイズと袴の長さのアドバイスをいたします。
LINEで無料相談!コーディネートの相談も回数制限なし
「遠方で店舗に行けないけれど、相談しながらコーディネートを選びたい」という先生もご安心ください。
カネマタ衣裳店では、LINEでのご相談を日本全国どこからでも無料で受け付けております😊
「こんなイメージの袴がいいんだけど…」「この着物に、この色の袴は合うの?」といった具体的なご相談から、「どんな着物と袴の組み合わせがいいか全く分からない」といったお悩みまで、相談回数や時間の制限はございません。
ご希望のコーディネートになるまで、何度でもご相談いただけますので、どんなことでもお気軽にお尋ねください。
お客様の不安を解消し、素敵な卒業式を迎えられるよう、全力でお手伝いさせていただきます。
※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信
🎓卒業式は先生にとっても、成長を間近で見守ってきた生徒さんたちの旅立ちを見送る特別な一日です。
たくさんの袴の中から「これだ!」という一着を見つけるのは、少し迷うこともあるかもしれませんが、
この記事を読んで少しでも、そんな先生たちの力になれていたら幸いです🙇
試着のご予約や、袴に関するお問い合わせは、LINEまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
お電話の場合:0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |