貸衣装店カネマタのブログ

「知多半島最大の貸衣装店・半田カネマタ」
成人式、卒業式、七五三、ウエディング、和装、洋装などすべてに対応。

ブログ

2025/06/22

卒業式を最高の晴れ姿で迎えたい!女性の袴サイズの選び方と測り方

卒業式という大切な門出の日、憧れの袴姿で思い出に残る素敵な一日を過ごしたいですよね😊

しかし、初めての袴選びの際に「袴ってどうやってサイズを選べばいいの?」「自分の身長だとどの丈がちょうどいいの?」といった疑問を持たれる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな皆様の疑問に寄り添いながら、卒業袴のサイズ選びの基本から、ご自身にぴったりの袴を見つけるためのサイズの測り方、そして当日の過ごし方のポイントまで、カネマタ衣裳店が詳しくご紹介していきます!

 

私たちカネマタ衣裳店は、愛知県半田市に店舗を構え、創業118年の老舗として地元で信頼をいただいております。

また、ネットレンタルで日本全国どこからでも安心してご利用いただけるよう、心を込めて皆様の疑問やご相談にご対応しております。LINEから無料でご相談いただけて、相談回数も無制限です。「袴の丈はこれで大丈夫?」「手持ちの着物に合わせて袴のコーディネートをお願いしたい」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信

LINE相談はここをタップ

 

卒業袴のサイズ選びもこれで安心!サイズの測り方から当日の過ごし方ポイントまで

 

卒業袴を選ぶ上で、最も大切なことの一つが「サイズ選び」です。特にネットレンタルをご利用の場合、実際に試着する前にご自身のサイズを把握しておくことが、後悔しない袴選びの第一歩になります。

 

卒業袴のサイズの見かた:着物の「裄」と袴の「丈」とは?

 

卒業袴のサイズを選ぶ際には、主に着物の「裄(ゆき)」袴の長さを表す「袴丈(はかまたけ)」という2つのポイントが重要になります。

 

●着物の裄(ゆき)とは、首の後ろの付け根から、肩先を通って手首の出っ張った骨が隠れるくらいまでを結んだ長さのことです。

この長さが大きく違っていると着物を着用された際に、長い場合は手が隠れてしまったり、短い場合は手首や腕が見えてしまったりすることがございます。

 

裄と袖丈の見かた画像

 

●袴丈(はかまたけ)は、袴のひだが入り始める所から裾までの長さを示します。

袴の丈が適切でないと、座ったり歩いたりする際に不便を感じたり、見た目の印象にも影響したりすることがありますので、ご自身の身長や履物に合わせることが大切です。

 

 

裄と袴丈の測り方

 

「いざサイズを測ろうと思っても、どこを測ればいいのか分からない」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、ご自宅でできるサイズの測り方をご紹介します😊

 

【着物の裄の測り方】 

まっすぐ後ろ向きに立った状態で、片腕を下斜め45度に伸ばし、どなたかに手伝ってもらい、

首の付け根の真ん中から、肩先を通って手首の出っ張った骨が隠れるくらいの長さを測ってもらいましょう。

 

裄の測り方画像

 

【袴丈の測り方】 

袴丈は、足元に草履とブーツのどちらを履くかによっても長さが変わってまいります。

草履を履く場合には、アンダーバストの5㎝下から、くるぶしの中心までの長さを垂直に測るのが一般的です。

一人で測るのが難しい場合は、どなたかに手伝ってもらうと正確に測りやすいでしょう。

袴サイズの計測方法画像

 

ブーツを履く場合には、草履の時よりも少し短めの袴を履くと、チラッとブーツが見えておしゃれな着こなしになります👢

草履の時よりも約3㎝短め(くるぶしが見えるくらい)を目安に、お好みの長さでお選びくださいね。

また、パンプスやブーティーを履かれる場合は、草履を履かれる場合と同じ長さを選んでいただくと、足首が見えてしまう心配がございません。

 

【小学生の場合】

採寸方法は、大人の女性と同じです。ご身長によっては大人用の着物だと大きすぎてしまう場合もございますので、ネットレンタルサイトでのレンタル等をお考えの方は事前にサイズを計測してから衣装を選び始めると安心です。

〈小学生のお嬢様の袴レンタルについて 詳しくはこちらもご覧ください〉

 

 

身長ごとのサイズ目安と、ブーツと草履での袴丈の違い

 

袴を選ぶ際には、ご自身の身長と、足元にブーツを合わせるか草履を合わせるかで、選ぶべき袴丈が変わってきます。

下記は身長と履物によっての、袴丈のおおよその目安表となります。

 

【ご身長・履物ごとの袴サイズ目安表】

袴サイズ表画像

 

袴が少し短い、または少し長かった場合の着付けでの対処法

 

「実際に着てみたら袴が少し短いかも…」「もし袴の丈が少し長かった場合はどうしたらいいだろう…」と不安に思うこともあるかもしれません。

事前の試着等で実際の長さを確認する事ができて、その際に長さが合わなかった場合は、

長さの変更ができるかをレンタル店やご購入店に相談してみましょう。

もし、袴の長さ変更が難しい場合でも、少しの誤差であれば着付け方によって、対応できる可能性がございます。

 

●袴が少し短い場合は、帯の位置や袴の着付け位置をやや下に調整する方法や、履物を長めのブーツと合わせることで袴の短さをカバーする方法があります。

 

●袴が少し長い場合は、帯を締める位置を通常より少し上に調整し、袴を履く際に着付け位置を少し上にする方法と、

それでも長かった場合には、袴の前側(紐が細くて長い方が前)のみを外側に向かって一折り、折り返して丈を短くすることで対処できることがあります。

【前側のみを外側に向かって一折り 折り返す方法】

袴が長い場合に前側を折り返す方法画像

 

もし、当日困ってしまった場合は、着付けを依頼した美容師さんや着付け師さんに相談してみると良いでしょう。

 

袴のリボン結びが解けてしまった場合の結びなおし方

 

卒業式当日は、移動の機会も多く、袴のリボン結びがふとした拍子に解けてしまうことがあるかもしれません。そんな時でも、慌てずにご自身で簡単に結び直せる方法を知っておくと安心です🎀

 

リボン結びが解けてしまった場合は、下記の画像を参考に結び直してみてください

袴のリボン結びが解けたら

 

着崩れを防ぐためにできること

 

せっかくの袴姿ですから、卒業式の間、美しく保ちたいですよね✨ちょっとした心がけで、着崩れを防ぐことができます😊

 

椅子に座る際は、背中側の袴が強く引っ張られてしまうと、帯と袴の間に隙間が空いてきてしまうなど、着崩れの原因につながります。

そのため、椅子に座る際には後ろの袴を画像のように軽く持ち上げてゆとりを作ると、隙間が出来るのを防ぐことが可能です。

また、立ち上がる時も、急に立ち上がらず、裾やお袖を踏んでしまわないか確認してゆっくりと立ち上がるように意識してみてください。

 

階段の上り下りも、着崩れしやすい場面の一つです。

階段を上る際は、少し裾を持ち上げるようにすると、袴を踏んでしまう心配が少なくなります。

※ブーツを履かれる方は、裾を持ち上げた際に足とブーツの境目が見えることがあります。

 気になる方は、ブーツに合わせた色のタイツまたは長めのソックスなどをご着用いただくと、境目がわかりずらくなります。

 

階段を下りる時にも、登るとき同様、裾を少し前側に引きつつ持ち上げ、足元に気を付けて降りていただくと、

袴の裾を引きずってしまったり、後ろの方に踏まれてしまったりするリスクを防ぐことができます。

※前側の裾だけを持ち上げて下りた場合、後ろが階段に乗ってしまって

 裾が汚れてしまったり、後ろの方が気付かず踏んでしまったりする可能性もございます

 

これらのちょっとした動作の意識で、卒業式を快適に、そして美しい袴姿で過ごすことができますので、参考にしてみてくださいね。

 

 

カネマタ衣裳店のネットレンタルでは、サイズ相談や事前試着も対応しているので安心して利用できます

 

「ネットレンタルは便利そうだけど、実物を見られないから不安」「サイズが合わなかったらどうしよう」「本当に自分に似合う袴が見つかるのかな?」といった不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご安心ください。カネマタ衣裳店は、長年の信頼と実績で、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるネットレンタルサービスを提供しています。

オンラインストアへのリンクアイコン

 

豊富な品揃えであなたにぴったりの一着を

 

カネマタ衣裳店では、大切な記念日を彩る素敵な一着を見つけていただきたいという思いで、卒業式用の着物は約360着、袴は750着以上と、豊富にご用意しています。袴の長さも豊富に取り揃えがございますので、ご自身のお好みに合わせてじっくりお選びいただけます。

 

創業118年の信頼と安心

 

カネマタ衣裳店は、創業118年の歴史を持つ老舗の衣装店です。愛知県半田市で長年、地域のお客様に信頼されてまいりました。

実店舗で培った信頼と実績は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心してご利用いただけるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。

 

無料のLINE相談で徹底サポート

 

「どんな袴が合うか分からない」「サイズ選びが合ってるか不安」「どんな色の袴があるの?」など、衣装選びに関するお悩みは尽きないことと思います。

カネマタ衣裳店では、お客様に寄り添い、最適なアドバイスを提供するための無料LINE相談を実施しています💪

 

LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限がありませんので、ご希望のコーディネートになるまで何度でもご相談いただけます。 どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、どうぞご安心ください。

※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信

LINE相談はここをタップ

 

「卒業式の日程が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時にも、一度ご相談いただければと思います。できる限りお客様のご希望に応えられるよう、スタッフ一同努力いたします。

 

宅配試着で安心。当日使う衣装を実際に手に取って確認できる

 

ネットレンタルで一番の不安要素は「実物を見られない」ことではないでしょうか。カネマタ衣裳店では、その不安を解消するため、宅配試着サービスをご用意しています🚚

本使用を申し込む前に、宅配で事前試着を申し込めるので安心です。 卒業式当日にお召しになる着物や袴を、実際に手に取って、生地感や色合い、ご自身にサイズが合うかなどをじっくり確かめることができます。

料金や試着方法など詳しくはLINEからお問い合わせくださいませ

 


 

卒業式は、これまでの学びを終え、新たな一歩を踏み出す大切な節目です。

素敵な袴姿で、思い出に残る一日を過ごしたいと願う皆さまにとって、

初めての袴選びはわからない事もたくさんあるのではないでしょうか。

そんな皆様にとって、こちらの記事が少しでも袴選びをする際のお力になれていれば幸いです。

 

 

オンラインで袴レンタルを希望する方は、下記URL先をご覧ください。

オンラインストアへのリンクアイコン

お問い合わせはLINEまたは下記より承っております。

 お電話:0569-21-1085

実店舗へのアクセスは下の地図をクリック

地図 画像

毎週水曜日定休・夏季休業有り・冬季休業有り

一覧に戻る
  • 貸衣装
    写真スタジオ
    ブライダルプロデュース
    取り扱い衣裳一覧
  • お問い合わせ
f-logo
TEL.0569-21-1085
AM9:00~PM6:00
[定休日:水曜](祝日の場合は営業)
〒475-0855 愛知県半田市中町1-74

Copyright© レンタル貸衣装・カネマタ衣裳店 All Right Reserved.

トップへ戻る

トップ > 貸衣装店ブログ一覧 > 卒業式を最高の晴れ姿で迎えたい!女性の袴サイズの選び方と測り方