ブログ
2025/07/14
卒業袴にレースアイテムをプラス!トレンドの総レース着物からレース小物まで
卒業式という大切な日、「私らしい、おしゃれな袴姿で迎えたい!」と誰もが思いますよね。
くすみカラーやパステルカラー、モノトーンなどが人気の中、最近注目されている「レース素材」を取り入れた袴スタイルは、
ガーリーはもちろん、レトロモダンな印象にしたい方や、大人っぽいアンティークな雰囲気にまとめたい方にもおすすめのスタイルです!
この記事では、総レース着物に合わせた袴のコーディネート例、レースデザインの入った袴や、レース小物の取り入れ方まで、カネマタ衣裳店が詳しくご紹介していきます😊
私たちカネマタ衣裳店は、愛知県半田市に店舗を構え、創業118年の老舗として地元で信頼をいただいておりますが、ネットレンタルで日本全国どこからでも安心してご利用いただけるよう、心を込めて皆様の疑問やご相談にご対応しております。
LINEから無料でご相談いただけますし、相談回数も無制限です。「どんな袴が似合うの?」「この着物にレース小物を合わせたい」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。豊富な品揃えで、あなたにとって最高の卒業式スタイルを見つけるお手伝いをさせていただきます🙇
※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信
卒業袴にレースを取り入れる方法:着物・袴・小物で変わる印象
卒業袴にレースを取り入れる方法は、大きく分けて「着物自体が総レース素材」「袴の一部にレースデザイン」「レース小物でプラスする」の3つがあります。それぞれどんな印象になるのか、コーディネート例を見ていきましょう。
卒業袴に合わせる総レース着物の特徴とコーディネート例
卒業袴でメインにレースを取り入れるなら、着物全体がレース素材でできた総レース着物がおすすめです。繊細なレースの透け感や柄が、卒業式という晴れの日にふさわしい、特別感あふれる着こなしを叶えてくれます😊✨
カネマタ衣裳店では、卒業式用の総レース地の着物を6着ご用意しています。それぞれの特徴やコーデ一例を見ていきましょう。
アイボリー地の総レース着物:清楚な印象で、どんな色の袴とも相性が良いのが特徴です。光が当たると編み込まれた金の糸が引き立って見えるので、上品ながらも華やかな印象に。淡い色の袴と合わせれば優しい雰囲気に、濃い色の袴と合わせればレースの繊細さが際立ち、おしゃれな着こなしになるでしょう
アイボリーに黒の柄の総レース:柔らかなアイボリーに黒の柄が引き立つ1着です。黒やグレーなどの濃い色袴と組み合わせると大人っぽく。柔らかく上品な印象にするなら、ブラウン系の袴がおすすめです。
ピンクベージュ地の総レース着物:肌なじみが良く、可愛らしさと大人っぽさを兼ね備えた人気のカラーです。淡い色の袴を合わせると柔らかい雰囲気に、ブラウンなどの深みのある色と合わせれば、甘すぎない落ち着いたコーディネートになりますよ。
黒地の総レース着物:シックで大人っぽい印象なら、黒地の総レース着物がおすすめです。レースの程よい透け感が、クールな中にも上品な印象を与えてくれます。モノトーンの袴と合わせてスタイリッシュに、白色など明るい色の袴を差し色にして個性的に着こなすこともできます。
赤紫地の総レース着物:赤紫地は落ち着いた色使いながら、レースの柄が立体的に見えるのが特徴です。黒などの濃い色の袴と合わせて大人っぽくするのもかわいいですし、同系色でまとめて統一感のあるコーデにしても◎
レースが施されている袴のご紹介とコーディネート例
着物ではなく、袴にレースを取り入れたいという方には、袴の一部にレースが施されているデザインがおすすめです😆
袴の紐(ひも)裏にレースがあしらわれているもの:袴の紐裏の部分にレースがデザインされているタイプです。結び方や動きによってレースが見え隠れし、さり気なくレース素材を取り入れたい方におすすめです。
袴の裾に近い所にレースが使われているもの:ベージュ色の袴の裾部分に、レースがあしらわれていて、アンティークな雰囲気にまとめてくれます。白やモカブラウンのブーツとも相性◎
着物や袴以外でレース素材を取り入れる方法
メインにレースを取り入れるのは少し勇気がいるけれど、コーディネートにレース素材も取り入れたい!という方には、ちらっと見える小物でレース素材をプラスする方法がおすすめです。小さなアイテムでも、全体の印象を変えることができますよ♪
重ね衿(伊達衿):着物の衿元に少しだけ見える重ね衿にレース素材を取り入れてみるのはいかがでしょうか。レースが顔周りに柔らかい印象と華やかさを添えてくれますよ❤️
半衿(はんえり):長襦袢の衿に縫い付けて使う半衿も、レース素材を選ぶことで、衿元からちらっと見えるレースが上品なアクセントになります。お顔に一番近い部分なので、写真に映った時にさりげないおしゃれさを発揮してくれるでしょう😊
半巾帯(はんはばおび):袴の下に締める帯にレースデザインを選ぶと、ちらりと見えた際に、コーディネートのアクセントに♪着物と袴に映える色の帯だとワンポイントに、同系色でまとめれば着物や袴の印象を邪魔せず、上品な印象にまとまります。
付け袖(つけそで):着物の袖口から見えるように付ける付け袖にレース素材を取り入れるのも、最近のトレンドです。コーディネートに取り入れることで、手元に可愛らしさや華やかさを加えることができるでしょう💛
履き物は何を合わせる?ブーツと草履での印象
レース素材の袴スタイルには、足元も重要なコーディネートポイントです。
ブーツと草履、どちらを合わせるかによって印象が大きく変わりますので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
・ブーツ:レースの持つモダンで可愛らしい雰囲気に、ブーツは非常によく馴染みます👢特に編み上げブーツは、足元をすっきりと見せ、全体のバランスをおしゃれな印象にまとめてくれるでしょう。袴の丈を少し短めにして、ブーツをちらりと見せる着こなしが人気です。
・草履:草履を合わせることで、和の要素が加わり、上品で落ち着いた印象になります。大人っぽく上品な雰囲気にまとめたい場合には、草履がバランス良く引き立ててくれるでしょう。
どちらを選ぶかは、なりたいイメージや、卒業式当日の天候、歩きやすさなどを考慮して選んでみてくださいね😊
カネマタ衣裳店のネットレンタルは、コーディネートの相談や事前試着にも対応しているので安心して利用できます
「ネットレンタルは便利そうだけど、実物を見られないから不安」「どんなコーディネートで届くんだろう…」といった不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。カネマタ衣裳店は、実店舗での長年の経験から、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるネットレンタルサービスを提供しています。
豊富な品揃えであなたにぴったりの一着を
カネマタ衣裳店では、卒業式という晴れの日にふさわしい、袴の衣装を多数取り揃えています。
あなたに「これだ!」と思えるような、素敵な一着をぜひ見つけていただきたいという思いで、卒業式用の着物は約360着、袴は750着以上と、豊富にご用意しています✨
その中でも総レース地の着物は6着取り揃えがございますので、お好みに合わせてお選びいただけます。
※総レース地の着物は毎年人気でございます。ご希望の場合は卒業式の日程がわかりしだい、早めのご予約がおすすめです!
創業118年の信頼と実績
カネマタ衣裳店は、創業118年の歴史を持つ老舗の衣装店です。愛知県半田市で長きにわたり、地域のお客様に支えられてまいりました🙇
わたくしたちスタッフ一同は、お客様に心からご満足をいただけるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。
積み重ねてきた経験を生かす努力は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心して衣装をご利用いただけるよう、万全の体制を整えています。
無料のLINE相談で徹底サポート
「この着物がレンタルしたいけど違う色の袴と合わせた雰囲気も見てみたい」「袴のみレンタルしたいけど、どんな袴が似合うか分からない」など、衣装選びに関するお悩みは尽きないことと思います。カネマタ衣裳店では、お客様に寄り添い、最適なアドバイスを提供するための無料LINE相談を実施しています。
LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限がありませんので、ご希望のコーディネートになるまで何度でもご相談いただけます。 どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、どうぞご安心ください😊
「卒業式の日程が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時にも、一度ご相談いただければと思います。卒業式の日付が近くなってからでも申し込みができ、できる限りお客様のご希望に応えられるよう努力いたします💪
※下の画像をクリック後「卒業袴 相談」とメッセージを送信
宅配試着で安心。当日使う衣装を実際に手に取って確認できる
ネットレンタルで一番の不安要素は「実物を見られない」ことではないでしょうか。カネマタ衣裳店では、その不安を解消するため、宅配試着サービスをご用意しています🚚
本使用を申し込む前に、宅配で試着を申し込めるため安心です。 卒業式当日にお召しになる着物や袴を、実際に手に取って、生地感や色合い、ご自身に合うかなどをじっくり確かめることができます。
料金や試着方法など詳しくはLINEからお問い合わせくださいませ😊
卒業式は、これまでの学びを終え、新たな一歩を踏み出す大切な節目です。最高の袴姿で、思い出に残る一日を過ごしたいと願う皆様の想いを、私たちカネマタ衣裳店は心から応援しています。
この記事では、卒業袴にレースを取り入れる様々な方法から、あなたにぴったりのスタイルを見つけるための情報をご紹介してまいりました。
こちらの記事を参考に、素敵な袴姿で、思い出に残る一日を過ごしていただけるお手伝いができていたら幸いでございます。
< PREV | 一覧に戻る |