貸衣装店カネマタのブログ

「知多半島最大の貸衣装店・半田カネマタ」
成人式、卒業式、七五三、ウエディング、和装、洋装などすべてに対応。

ブログ

2025/07/15

卒業式袴に普段使いのバッグでもOK?選び方と真似したいコーデ集

 お気に入りの袴も決まると、次に悩むのがバッグではないでしょうか。

 

「袴にはやっぱり巾着じゃないとダメ?」

「わざわざ買うのも…普段使っているバッグじゃ変かな?」

「みんなはどんなバッグで卒業式に行くんだろう?」

 

そんなお悩みを抱える方のために、この記事では、愛知県半田市に店舗を構え、毎年150件以上の卒業式コーディネートをお手伝いしているカネマタ衣裳店が、卒業式袴に合わせるバッグの選び方から、豊富な写真付きで徹底解説します。

結論から言うと、普段お使いのバッグでも全く問題ありません!

 

この記事を読めば、自信を持って卒業式を迎えられます。

 

「卒業式の袴やバックを、トータルでコーデしたい!」

 

といったご相談があれば、お気軽にカネマタ衣裳店の公式LINEにご連絡くださいね。

 

LINE相談URL

 

全国発送のネットレンタルも対応で、LINEでのご相談からまるで店舗に足を運んで直接相談しているような衣裳選びができます♪

 

卒業式袴のバッグ、基本は「巾着」?最近のトレンドは?

 

袴スタイルのバッグと聞いて、まず思い浮かぶのは「巾着」かもしれません。

 

ちりめん素材や刺繍が施された巾着は、和の装いにしっくり馴染み、可愛らしい印象を与えてくれる定番アイテムです。

卒業式袴のバッグ、基本は「巾着」?

 

しかし、最近ではあえてブーツ姿に洋装用のバッグを合わせるのがトレンド

 

お気に入りの洋装バッグなら卒業式が終わった後も普段使いできますし、何よりご自宅にあるバッグを使えば、わざわざ新しく購入する手間もかからず便利です。

 

普段から愛用しているバッグを合わせることで、よりお好みのおしゃれで現代的なスタイルが完成します。

 

最近ではあえて卒業式袴のブーツ姿に洋装用のバッグを合わせるのがトレンド。

 

巾着でも洋装用バックでもOK!大切なのは、ご自身が目指すスタイルに合わせて選ぶことです。

 

後悔しない!卒業式袴用バッグの選び方3つのポイント

 

「どんなバッグでもOK!」と言われても、選ぶ基準がないと難しいですよね。

 

ここでは、バッグ選びで失敗しないための3つのポイントをご紹介します。

 

 Point1:大きさ・容量は「何を入れるか」で決める

 

卒業式当日に必要な持ち物は意外と多いもの。まずは、バッグに何を入れるかリストアップしてみましょう。

 

【必須アイテム】

スマートフォン・財布・ハンカチ・ティッシュ・家の鍵

 

【あると便利なアイテム】

モバイルバッテリー・リップなどの化粧直し道具・小さな手鏡・絆創膏(靴ずれ防止)

 

これらの荷物が入るかどうかが、大きさ選びの第一の基準です。

 

また、式典で配布される卒業証書や記念品を入れるためのエコバックを用意しておくと、メインのバッグを小さめにできます。

 

A4サイズが入るエコバッグなどがあると安心ですね。

 

Point2:デザイン・色は「袴とのバランス」で選ぶ

 

バッグはコーディネートの重要な一部。

 

袴や着物の色・柄とのバランスを考えて選びましょう。

 

「色をリンクさせる」

 着物や袴、重ね衿や帯に使われている色とバッグの色を合わせると、全体に統一感が生まれます。

 

デザイン・色は「袴とのバランス」で選ぶ

ボルドーレースの着物に合わせたボルドーのカバン

 

形・色は「袴とのバランス」で選ぶ

ベレー帽や袴と合わせた丸みある白のカバン

 

「黒・茶色を使う」

これらの色はどんな色の袴にも比較的合わせやすく、コーデ全体がまとまります。

 

モノトーンコーデでまとまったコーデに

流行りのレース着物に黒のカバンでモノトーンコーデ

 

鞄色は「袴とのバランス」で選ぶ茶色

レトロモダンなコーデに優しくなじむ茶色のカバン

 

 Point3:楽に過ごせる「形」で選ぶ

 

卒業式当日は、意外と動き回るもの。

 

バッグの形も、当日の過ごしやすさを左右する大切なポイントです。

 

例えば、リュックや肩にかけるショルダーバッグは両手が空いて便利ですが、腕をストラップに通す際に、着物の袖も一緒に通さなければならず、少し手間取ることがあります。

 

特に、成人式で使った振袖などお袖の長い着物を袴に合わせる方は、長い袖がストラップに引っかかりやすいことも。

 

そういった場合は、さっと腕にかけられる持ち手が短いハンドバッグタイプや、手に持つクラッチバッグなどを選ぶと、所作がスムーズで楽に過ごせます♪

 

【タイプ別】普段使いバッグと袴のコーディネート集

 

ここからは、カネマタのスタッフが私物のバッグを使って作成した、コーディネートをご紹介します。

 

ぜひお手持ちのバッグと見比べて、参考にしてみてください。

 

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】1

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】2

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】3

和装の王道とも言える赤地に白い細かな桜柄に深緑の袴を合わせたコーディネート。

 

鞄もスタンダードな黒色のトートバッグです。

 

A4サイズも収納できるトートバッグは、実用性も高く、荷物が多くても安心感がありますね。

 

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】4

黒革トートの王道コーデ【トートバッグ】5

詳細

 

コーデポイント

 

着物と袴、バッグ三ヵ所の、トーンと呼ばれる色味や濃さを揃えればまとまる組み合わせ方です。

 

着物(赤)、袴(深緑)、バッグ(黒)と、それぞれがしっかり濃い色なので、どこかが浮いて見えることがなく、落ち着いています。

 

濃い色の袴や着物を選んだ方は、ぜひ同じくらいの濃い色のお手持ちのバッグを合わせてみてください。

 

使用着物:着物No. 531

 

モノトーンコーデ【メタリックショッパー】

モノトーンコーデ【メタリックショッパー】1

  モノトーンコーデ【メタリックショッパー】2

モノトーンコーデ【メタリックショッパー】3

 

黒地に金銀の桜柄着物に袴も帯も黒で統一したコーディネートにメタリックな素材の大型ショッパーを合わせてみました。

 

モノトーンコーデ【メタリックショッパー】4

モノトーンコーデ【メタリックショッパー】5

詳細

 

コーデポイント

 

モノトーンの時は黒や白の鞄でもしっくりくると思いますが、せっかくなら着物らしくシルバーやゴールドのバッグでもOK!

 

というのも着物で締める帯は金や銀が定番

 

シルバーで上品にまとめた黒留袖コーデ

シルバーで上品にまとめた黒留袖コーデ

ゴールドの帯で華やかな振袖コーデ

ゴールドの帯で華やかな振袖コーデ

 

着物を邪魔せず、シルバーだと少し落ち着いたより凛とした上品な雰囲気に。

 

ゴールドだとアクセントになって豪華に華やかさをプラスしてくれます。

 

使用着物:着物No. 585

 


 

 上品大人コーデ【ブランドショルダー】

上品大人コーデ【ブランドショルダー】1

上品大人コーデ【ブランドショルダー】2

上品大人コーデ【ブランドショルダー】3

 

お気に入りのブランドバッグは、特別な日にも活躍します。

 

淡い紫を基調とした上品な小紋スタイルに、ブランドのショルダーバッグをプラス。

 

上品大人コーデ【ブランドショルダー】4

 

上品大人コーデ【ブランドショルダー】5

詳細

コーデポイント

 

特徴的なチェック柄が、チョコレートのように甘く溶け込み、コーディネートのアクセントになっています。

 

ブーツを明るい茶にするとより可愛らしくなります。

 

上品な袴スタイルとも相性抜群です。

 

着物に市松模様というがあるように、正方形を積み上げたようなチェック柄が存在するので、意外と違和感なく馴染みます。

 

使用着物:訪問着No.613

 

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】1

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】2

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】3

 

華やかな振袖にも負けない、小さいけれどベルベット素材のバッグで品格のあるリッチな雰囲気に。

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】4

大正ロマン着物コーデ【パーティーバッグ】5 

詳細

コーデポイント

 

明るい色の中に黒を持ってくると悪目立ちしてしまいやすいですが、パーティーバッグぐらいの小ぶりなものであればOK

 


形やデザインに丸みやかわいらしい要素があると、キツくなり過ぎずより合わせやすいです。

 

使用着物:振袖No.19

 

 


 

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】1

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】2

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】3

 

慣れない袴姿では、両手が自由に使えると何かと便利。見た目も可愛く、実用的なポシェットスタイル。

 

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】4

 

両手が空いて楽ちんナチュラルコーデ【ポシェット】5

 

詳細

 

 

コーデポイント

 

合わせた鞄は、コーデ担当スタッフが一目惚れした紺色のおでこ靴に、合わせたくて買ったという紺色のポシェット

 

コーデ全体としては、淡いベージュとピンクの可愛らしい着物・赤~ローズピンクの刺繍入り袴を合わせてナチュラルな可愛らしい雰囲気。

 

黒よりも優しい印象になる紺色は、他の色とも馴染みやすく万能です。

 

小さめのポシェットは、合わせるだけで可愛さがアップするおすすめアイテム♪

 

使用着物:着物No. 583

 

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】1

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】2

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】3

 

リュックは背中側でしか見えないので、カバンとのコーディネートに自信がない方でも挑戦しやすいのが魅力。

 

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】4

 

両手が空いて楽ちんレトロモダンコーデ【リュック】5

詳細

コーデポイント

 

クリームと紫の矢絣柄という古典スタイルに、茶色の袴で柔らかく。

 

ツートンカラーのリュックを合わせた抜け感コーデ。

 

袖が邪魔な時に、たすきのように袖を肩紐に引っ掛けられるなど、実用面でもメリットがあります。

 

使用着物:着物No. 736

 


 

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】1

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】2

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】3

 

 鮮やかなブルーのトートバッグを主役に、黄色い振袖と白袴を合わせた写真映え抜群のコーデ。

 

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】4

ビビットカラートートで写真映え!周りと差がつくコーデ【個性派バッグ】5

詳細

 

コーデポイント

 

ポイントは、バッグの「青」を差し色として、重ね衿や帯などの小物にも取り入れること。

 

こうすることで、大胆な色使いでも全体がまとまります。

 

実はこの鞄、コーデ担当スタッフが通勤する時に使っている完全に普段使いのものだそう。

 

お持ちの普段使いのカバンもコーデを工夫することで、和装の時でも使って頂けます。

 

使用着物:振袖No. 14

 

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】1

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】2

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】3

 

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】4

迷彩柄のスポーティーコーデ【ボディバッグ】5

詳細

コーデポイント

迷彩柄のボディバッグという主役級のアイテムには、あえてシンプルな無地系の着物と袴を。

 

他をスッキリさせることで、バッグの存在感が際立ち、遊び心あふれるカッコいいスタイルに仕上がっています。

 

使用着物:着物No. 459

 

 お気に入りのバッグで、自分らしい袴スタイルを

 

卒業式の袴に合わせるバッグは、必ずしも和装用である必要はなく、普段使いのバッグで十分おしゃれなコーディネートが楽しめることをお分かりいただけたかと思います。

 

この記事を参考に、「意外とこのバッグも合うかも!」「好きな鞄で行ってもいいんだな」と思っていただけたら嬉しいです。

 

愛知県半田市にあるカネマタ衣裳店では、お手持ちのバッグや靴に合わせた袴のコーディネート相談も大歓迎です。

 

実際に合わせたいバッグをお持ち込みいただいて、試着しながら袴を選ぶことも可能ですので、最高の組み合わせを一緒に見つけましょう。

 

遠方の方やご来店が難しい場合でも、LINEを通じてコーディネートのご相談に乗ることも可能です。

 

LINE相談URL

お持ちのカバンの写真をLINEで送って頂き、

「このかばんに合う卒業式袴がレンタルしたいです。コーデ相談希望」

とお気軽にご連絡下さい。

 

ご相談お待ちしております。

一覧に戻る
  • 貸衣装
    写真スタジオ
    ブライダルプロデュース
    取り扱い衣裳一覧
  • お問い合わせ
f-logo
TEL.0569-21-1085
AM9:00~PM6:00
[定休日:水曜](祝日の場合は営業)
〒475-0855 愛知県半田市中町1-74

Copyright© レンタル貸衣装・カネマタ衣裳店 All Right Reserved.

トップへ戻る

トップ > 貸衣装店ブログ一覧 > 卒業式袴に普段使いのバッグでもOK?選び方と真似したいコーデ集