ブログ
2025/06/29
【2026年最新】卒業式の袴コーデ完全ガイド!プロが教える「似合う」の見つけ方と人気スタイル集
ご卒業、誠におめでとうございます。
学生生活の集大成である大切な卒業式、自分らしい袴コーディネートで、最高の思い出を残したいですよね。
でも「どんな組み合わせがおしゃれに見えるんだろう?」「私に本当に似合うコーディネートってどんなのだろう?」など、たくさんの素敵なお着物や袴を目の前にすると、期待と同時に、どう選べばいいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
この記事では、そんなあなたのために、卒業式袴のおしゃれなコーディネート術を、基本から応用まで徹底的にご紹介します!
私たちカネマタ衣裳店は、創業118余年、愛知県半田市で多くの方のハレの日をお手伝いしてきました。
着物約400着、袴800着以上、小物約4,000点という豊富な品揃えから生まれる無限の組み合わせと、それをオンラインのLINE相談で手軽に試せるコーディネート提案力が私たちの強みです。
あなただけの「好き」を形にするお手伝いをさせてください。
この記事でご紹介するお写真は、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
先輩方のリアルなコーディネートやヘアスタイルを、ぜひあなたの袴選びの参考にしてくださいね。
当店で扱っている卒業式袴のラインナップをご覧になりたい方はこちら→ [衣裳一覧]
卒業式袴コーデは自由自在!基本の組み合わせを知ろう
袴コーディネートは、いくつかの基本アイテムの組み合わせで成り立っています。
難しく考えずに、まずはそれぞれのアイテムが持つ役割と、全体の印象をどう左右するのかを知ることから、楽しく始めていきましょう。
まずはコーデの主役選び!着物(二尺袖)で印象が決まる
袴スタイルの印象を大きく左右するのが、上に着る「二尺袖(にしゃくそで)」と呼ばれるお着物です。
成人式の振袖よりも袖が短く、軽くて動きやすいのが特徴です。
ここにどんな色や柄を選ぶかで、コーディネート全体の雰囲気が決まります。
まずは、あなたの「これが好き!」という直感を信じて、心惹かれる一枚を見つけるのが、最高のコーディネート作りの第一歩です。
ちなみに店舗に来られるお客様だと、好きな色や洋服でもよく着る色を最初に見る方が多い気がします。
「これ!」といったイメージがないなら、色からまず絞り込んでみるのが選びやすいでしょう。
コーデの土台!袴の種類と選び方の基本
次にお着物が決まったら、コーディネートの土台となる「袴」を選びます。
無地のものから、刺繍やグラデーションが入ったものまで、その種類は様々です。
お着物とのバランスを考えながら、全体の印象を引き締めたり、逆に柔らかく見せたりする大切な役割があります。
お着物を主役にするか、袴をアクセントにするかで、選び方も変わってきますね。
同じお着物でも袴の色が違うと大きく印象が変わる例
見える面積は小さいけど重要!半幅帯の役割
お着物と袴の間からちらりとのぞく「半幅帯(はんはばおび)」も、コーディネートの大切なアクセントカラーになります。
見える面積は小さいですが、ここに差し色として効かせ色を使うことで、ぐっとおしゃれでこなれた印象になります。
お着物や袴の色と合わせるか、あえて違う色で遊ぶか、コーディネートの腕の見せ所です。
↑どちらも白地に赤系の柄の着物+スカイブルーの袴だが、帯の色によって微妙に違う雰囲気に
【色で遊ぶ】袴コーディネート組み合わせ術|人気の配色ルール
色の組み合わせは、袴コーディネートの醍醐味であり、一番個性が出るところかもしれません。
ここでは、おしゃれに見える人気の配色ルールや、自分らしさを表現するための色の使い方をご紹介します。
定番だけど奥深い!同系色&反対色コーデのコツ
コーディネートの基本として、お着物と袴を同系色でまとめる方法があります。
例えば、水色のお着物に紺色の袴を合わせるなど、統一感が出て上品で洗練された印象になります。
失敗が少なく、誰にでも似合いやすい組み合わせと言えるでしょう。
逆にお着物と袴を反対色(例えば、黄色のお着物に紫の袴など)で組み合わせると、お互いの色を引き立て合い、メリハリがついて個性的で華やかな印象になります。ぱっと目を引く、印象的な着こなしを楽しみたい方におすすめです。
今っぽさNo.1!ワントーン&ニュアンスカラーのおしゃれコーデ
最近のトレンドとして特に人気が高いのが、ベージュやグレージュ、淡いブラウンといった「ニュアンスカラー」で全体をまとめたコーディネートです。
お着物と袴の色味を近づけたワントーンコーデは、優しく、儚げで、どこかアンニュイな雰囲気を演出し、周りとは一味違う、洗練されたおしゃれさを表現してくれます。
2024年頃までは白の着物に、袴も白の組み合わせが多かったですが、2025年3月卒業式からちらほら、上は白でも下はくすみカラーや淡い可愛い色で少し色を取り入れるコーデの流れが来ている気がします。
あなたの「好き」を着物と袴で表現!推し活概念コーデも
好きなキャラクターやアーティスト、作品などの「推し」がいるあなたには、その「推し」のイメージカラーを、お着物や袴、小物に取り入れる「概念コーデ」も人気があります。
自分だけが分かる特別な意味を込めたコーディネートは、卒業式という大切な一日を、さらに忘れられないものにしてくれるでしょう。
私たちカネマタ衣裳店では、そんなあなたの熱い想いを形にするお手伝いも得意としておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
(振袖フェアの告知ですが)概念コーデについて詳しくはこちら。ご相談は年中受付中です→成人式でも大好きな推しの概念コーデしたくない?相談ウィーク開催!
【テイスト別】なりたい私になる!卒業式袴コーデ人気スタイル
色だけでなく、「どんな雰囲気に見せたいか」というテイストからコーディネートを考えるのも、とても楽しい方法です。
ここでは、人気のテイスト別に、具体的なコーディネートの例を見ていきましょう。
あなたの「なりたい私」はどのスタイルですか?
世代を超えて愛される王道!華やか古典コーデ
鶴や松竹梅、桜、菊といった、日本の伝統的な柄(古典柄)のお着物を使ったコーディネートは、卒業式という厳かな場にふさわしい品格と、晴れの日にふさわしい華やかさがあります。
流行に左右されない美しさは、親御さんやおじい様、おばあ様にも喜ばれることが多く、世代を超えて愛される王道のスタイルと言えるでしょう。
深緑やエンジ、紺といった落ち着いた色の袴を合わせると、より格調高い雰囲気になります。
手持ちの振袖で袴をコーディネートする時について詳しくはこちら→ママ振袖で叶える、私だけの卒業スタイル♪袴コーデと着こなしのヒント
大正ロマンな雰囲気が魅力!レトロモダンコーデ
大きめの花柄や幾何学模様、あるいは大胆でユニークな色使いが特徴のレトロモダンなコーディネートは、個性的でおしゃれな印象を強く与えたい方にぴったりです。
どこか懐かしいのに新しい、大正ロマンを思わせるような雰囲気が魅力で、特にブーツとの相性は抜群です。
「はいからさん」のような、活発で愛らしいスタイルを楽しみたい方におすすめです。
甘さ控えめが気分!クール&スタイリッシュコーデ
可愛らしさよりも、知的で凛とした美しさを表現したい方には、黒や紺、深緑といったダークカラーの袴に、モノトーンや寒色系のお着物を合わせたクールなスタイルも人気です。
シンプルな無地のお着物に、すっきりとした色合わせの袴を選ぶことで、甘さを抑えた、洗練された大人の女性の雰囲気を演出できます。
背筋がすっと伸びるような、かっこいい着こなしが好きな方にぜひ挑戦していただきたいスタイルです。
その一つとして宝塚風のコーディネートも大人気です。
よろしければ、コーディネートをまとめた記事があるので併せてご覧ください→永遠の憧れ!宝塚風の卒業式袴まとめ5パターン
【お悩み別】もっと似合う!卒業式袴コーデのコツ
「私に本当に似合うコーディネートってどんなのだろう?」そんな風に、ご自身の身長や体型、あるいは髪型や髪色とのバランスに悩む方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは、そんなお悩み別に、あなたの魅力をさらに引き出すコーディネートのヒントを、これまでの多くのお客様のお手伝いをさせていただいた経験から、いくつかご紹介いたします。
【身長別】低身長さん・高身長さんにおすすめのコーデ術
身長に合わせてコーディネートのポイントを少し意識するだけで、全体のバランスがぐっと良く見えます。
身長が低めの方は、目線を上に集めるようなコーディネートを意識すると、スタイルアップ効果が期待できます。
例えば、お着物は小さめの柄が上半身に集まっているデザインを選んだり、髪飾りを少し華やかにしたりするのがおすすめです。
また、全体を淡い色や明るい色でまとめると、軽やかで優しい印象になります。
身長が高めの方は、大きめの華やかな柄や、大胆な構図のデザインのお着物でも、豪華にかっこよく着こなすことができます。
濃い色の袴を選ぶと、全体が引き締まり、より大人っぽく洗練された印象を演出できるでしょう。
逆に、背が高く見られるのに抵抗がある方は、着物と袴のコントラストが大きい色の組み合わせで、足元にも刺繍や模様がある袴を選ぶと、重心が足元に下がるので、視線が上に集まり過ぎるのを防げるのでおすすめです。
【体型別】すっきり見せる!スタイルアップコーデのポイント
お着物や袴は、実は体型を上手にカバーしてくれる優れた衣装でもあります。
気になる部分を自然にカバーしつつ、すっきりと美しく見せるための色選びや柄選びのコツがあります。
例えば、全体をすっきりと見せたい場合は、縦のラインを強調するようなストライプ柄や、柄が縦に流れるように配置されているお着物を選ぶのがおすすめです。
また、収縮色である寒色系(青や緑、紫など)や、濃い色合いの袴を選ぶと、下半身が引き締まって見える効果が期待できます。
こうしたスタイルアップのコツは、お一人おひとりの体型や雰囲気によっても変わってきます。
「私にはどんなコーディネートが一番すっきり見えるかな?」といったご相談も、多くの着付けやコーディネートを手掛けてきた私たちカネマタ衣裳店にお任せください。
LINEでお写真をお送りいただければ、より具体的なアドバイスも可能です。
【髪型・髪色別】ショートヘアやハイトーンカラーに合う袴コーデ
「髪が短いから、袴は似合わないかも…」「派手な髪色だと、お着物が浮いてしまうかな?」
そんなご心配は全く必要ありません。
ショートやボブヘアに合わせて足元をブーツにすれば、より軽やかですし、就職してしまうと仕事によっては派手な髪色がNGの職場もあるはずです。
ぜひ、選んだ着物や袴に合わせて、悔いの無いように、あなただけのヘアスタイルを楽しんでください。
それに成人式の時の振袖よりも、卒業式の時はダウンスタイルを楽しむ方が増えるので、ヘアスタイル全体が多種多様な印象です。
ショートヘアやボブは、着物の衿ともぶつからないので、うなじや首のラインがすっきりと見えます。
大ぶりのイヤリングやピアスをアクセントにしたり、ヘッドドレス風の髪飾りを着けたりするのもいいと思います。
金髪やピンク、ブルーといったハイトーンカラーを考えている方は、着物の色柄や雰囲気にリンクさせた色にしたり、あえてスッキリとしたモノトーンやワントーンのコーディネートを選ぶと、より髪色が引き立ちます。
また、着物とは反対色の髪色にするのも、上級者テクニックとしておすすめです。
【アイテム別】もっとおしゃれに!小物で差がつく袴コーデ術
コーディネートの完成度をさらに高めるのが、こだわりの小物使いです。
半衿や重ね衿といった伝統的な小物から、レースのグローブのような新しいアイテムまで、細部にまでこだわることで、あなただけのオリジナルスタイルが完成します。
足元で印象激変!ブーツと草履のコーディネート比較
卒業式袴の足元は、草履かブーツかで印象が大きく変わります。
草履は伝統的でフォーマルな印象を与え、厳かな式典の雰囲気にぴったりです。
また、ブーツよりも長めの丈をお草履では基本合わせるので、スタイルアップ効果も狙えます。
一方、ブーツはモダンでスタイリッシュな印象になり、レトロモダンなコーディネートとの相性は抜群。
雨や寒さに強いという実用的なメリットもあります。
私たちカネマタ衣裳店では、草履はもちろん、ブーツのレンタルも可能ですので、なりたいイメージに合わせてお選びいただけます。
衿元は重ねるのが楽しい!半衿・重ね衿の選び方
お顔周りを華やかに見せる半衿(はんえり)や、彩りを添える重ね衿(かさねえり)は、コーディネートの重要なアクセントです。
白が基本の半衿ですが、レース素材のものやパール付きのもの、豪華な刺繍入りのものなどを選ぶと、お顔周りの印象が一気に華やぎます。
重ね衿は、お着物や袴、帯の色と合わせてコーディネートすることで、衿元に美しい色の層が生まれ、全体の完成度を高めてくれます。
カネマタ衣裳店では、こうした衿元のおしゃれを楽しむための小物も、オプションとして豊富にご用意しております。
手元と袖口で差がつく!レースグローブ&付け袖コーデ
より個性的で、周りと差がつくおしゃれを楽しみたい方には、手元や袖口のアレンジがおすすめです。
細部までこだわることで、全体の完成度がぐっと高まります。
手袋(レースグローブ)は、特にレトロモダンなコーディネートや、洋風のテイストを取り入れたい場合にぴったりのアイテムです。
手元にレースが加わることで、一気に上品でクラシカルな雰囲気を演出できます。
卒業証書を持つ手元の写真なども、より印象的で素敵に残せますね。
付け袖は、お着物の袖口からのぞかせるだけで、手軽に華やかさと可愛らしさをプラスできる人気のアイテムです。
繊細なレース素材や、ボリュームのあるフリル素材のものなどがあり、シンプルなデザインのお着物でも、付け袖一つでがらりと印象を変えることができます。
「コーディネートが少し物足りないかも?」と感じた時に、ぜひ加えてみたいアレンジです。
また、実はママ振袖を使った袴スタイルの時に、「お母様の着物だと袖が短い!」といった時の長さ出しとしても活躍しています。
手持ちの振袖に、どんな袴が合うのかな?と気軽にご相談ください。

実際のお客様とのやり取り
バッグはどうする?最近の常識と選び方のコツ
「袴に合わせるバッグって、和風の巾着じゃないとダメ?」と思っている方も多いかもしれませんが、ご安心ください。
最近の袴スタイルでは、バッグ選びはとても自由になっています。
まず知っておきたい最近の常識は、写真映えもする「小さめのおしゃれなメインバッグ」と、卒業証書や記念品を入れるための「A4サイズ以上が入るサブバッグ」の2個持ちスタイルです。
これが、見た目のおしゃれさと実用性を両立できる、最も賢くておすすめの方法と言えるでしょう。
そしてメインバッグは、和装用にこだわる必要は全くありません。
むしろ、普段お洋服に使っているお気に入りのショルダーバッグやトートバッグなどを合わせるのが、今のトレンドです。
コーディネートに迷ったら、
お着物や袴、小物と「色をリンク」させる
レースの衿元にレースのバッグなど「素材感を合わせる」
レトロな袴にがま口バッグなど「テイストを合わせる」
この3つのポイントを意識するだけで、全体の完成度がぐっと高まりますよ。
袴でのバッグについてはこちらの記事で詳しく紹介しています→袴にバッグ、どうする?卒業式で失敗しないカバン選びとおしゃれ実例を写真で紹介!
髪型と髪飾りで完成!トータルコーディネートの秘訣
ヘアスタイルや髪飾りも、コーディネート全体の雰囲気を左右する、とても大切な要素です。
髪型は、定番のアップスタイルから、袴姿ならではのハーフアップ、個性的な編み込みスタイルなど、お着物や袴のテイストに合わせて選びましょう。
髪飾りも、大きなリボンでレトロな雰囲気を強調したり、ドライフラワー風の髪飾りでナチュラルな印象にしたりと、様々なアレンジが楽しめます。
全体のコーディネートが決まったら、最後にどんな髪型や髪飾りが一番似合うか考えてみるのも、楽しい時間ですね。
ネットで簡単!カネマタのLINEであなただけの袴コーデをシミュレーション
「たくさん組み合わせがあって、素敵だけど、自分一人じゃとても決められない…」 「忙しくて、なかなか相談に行けない…」
そんな時こそ、私たちカネマタ衣裳店に安心してお任せください。
私たちのオンラインLINE相談が、あなたのコーディネート作りを、ご自宅にいながら強力にサポートします。
「イメージが湧かない…」を解決!経験豊富なスタッフによるコーディネート提案
カネマタ衣裳店のLINE相談では、あなたの「こんな感じが好き」「こんな色を着てみたい」といった、漠然としたイメージをお伝えいただくだけで、経験豊富なスタッフが、着物約400着、袴800着以上、小物約4,000点という豊富な商品の中から、あなたにぴったりのコーディネートを複数ご提案します。
まるでファッション雑誌をめくるように、様々な組み合わせのパターンを写真で見ながら、楽しく、そしてリラックスしてお選びいただけます。
「このお着物には、どんな袴が似合うかしら?」といったご質問にも、的確にお答えします。
「手持ちの着物に合う?」「サイズは?」自宅試着で全て解決
「お母さんから譲ってもらった着物に合わせたいけど、合う袴がわからない…」 「インターネットでのレンタルだと、サイズが合うかどうしても不安…」 そんな具体的なお悩みも、私たちカネマタ衣裳店ならすっきりと解決できます。
お持ちのお着物のお写真をスマホで撮ってお送りいただければ、それに合う袴のコーディネートをご提案します。
また、ご希望の方には、ご自宅で気になる袴を試着できるサービスもございますので、サイズ感や色合い、お手持ちのお着物との相性などを、ご自身の目で直接ご確認いただけます。
「本当に良かった!」実際にカネマタでコーデを楽しまれたお客様の声
実際にカネマタ衣裳店のネットレンタルをご利用いただき、こだわりのコーディネートを楽しまれたお客様からは、
「素敵な袴をありがとうございました!家族や友達、先生などたくさんの方に褒められました!」
「この度は素敵な袴をありがとうございました 本当にお気に入りで、多くの人に褒めていただき、この袴にして良かったと心から満足しております!」
「おかげさまでとっても思い出深い一日となりました。娘も成人式もカネマタさんがいい!と言っていました 8年後ですが笑 折に触れてまたお願いさせてください」
など、たくさんの喜びの声をいただいております。
この記事でご紹介したお写真も、すべて掲載許可をいただいたカネマタ衣裳店をご利用の実際のお客様です。
袴選びは、ここからが本番です!
卒業式という、人生における大切な節目を彩る袴コーディネート。
この記事では、基本的な組み合わせの考え方から、色や柄、テイスト別の様々なスタイル、そしてお悩み別の解決策まで、たくさんのヒントをご紹介してまいりました。
一番大切なのは、あなたが心から「好き!」と思える、自分らしいスタイルを見つけ出し、自信を持って卒業式当日を迎えることです。
この記事が、そのための楽しい悩みと、素敵な発見の第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。
私たちカネマタ衣裳店にお任せいただければ、豊富な品揃えと長年の経験を活かし、小物選びからサイズ調整まで、あなたの理想のコーディネート作りをトータルでサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
ご不明な点や、「こんなコーディネートはできるかな?」といった具体的なご相談がございましたら、どうぞお気軽に私たちのLINEへお問い合わせください。
あなたからのご連絡を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
オンラインで見られたい方は、下記URLからご覧ください。
コーディネートなどはInstagramでもアップしています→Instagram
お問い合わせはLINEまたは下記より承っております。
お電話:0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
毎週水曜日定休・夏季休業有り・冬季休業有り
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |