ブログ
2025/06/05
七五三の袴レンタル!男の子が輝く一着を選ぼう
大切な七五三、お子様の晴れ姿を最高の形で残したいと願うのは、親御様共通の想いですよね😊
特に男の子の七五三衣装といえば、凛々しい袴姿が印象的です。どんな羽織袴を選べばいいのか、ネットレンタルは本当に安心して利用できるのか、悩みは尽きないことでしょう。
この記事では、そんな親御様の悩みに寄り添い、七五三の袴選びのポイントから、ネットレンタルでの疑問点まで、私たちカネマタ衣裳店が詳しくご紹介していきたいと思います。お子様にとって最高の七五三が迎えられるよう、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
私たちカネマタ衣裳店なら、豊富な品揃えはもちろんのこと、完全オンラインで自宅にいながらレンタルが可能です。
「サイズは大丈夫ですか?」「まだレンタルできますか?」などお気軽にお問い合わせください
七五三の袴選び 色と柄の選び方
お子様一人ひとりの個性を大切にしながら、記念に残る素敵な一着を選ぶために、まずは羽織袴の色や柄の特徴から見ていきましょう。
色の選び方:お子様の雰囲気や好みのお色、家族様の服装に合わせて
七五三の羽織や着物の色によって、お子様が着用された際の印象も大きく変わってきます。それぞれの色が持つ雰囲気を、当店で実際にレンタルいただいたお客様の写真と共にご覧ください😊
・定番の黒色は、どんな色にも合わせやすく、お子様をキリッと凛々しく見せてくれます。「やっぱり正統派でいきたい!」という方にはぴったりのお色です。
・黒に次いで人気があるのは紺色です。落ち着きと上品さを兼ね備えつつ、黒よりも少し柔らかい印象になります。落ち着いた雰囲気の中にも、優しい印象を残したい方におすすめです。
・ちょっぴり個性を出したいとお考えなら緑色はいかがでしょうか。自然な落ち着きと、お子様の持つ優しい雰囲気を引き出してくれます。鮮やかな緑色は写真映えもよく、記憶に残る素敵な一着になりますよ。
・明るく華やかな印象にしたい時は白色がおすすめです。清潔感があり、写真全体もパッと明るく写ることでしょう。お子様の無垢な可愛らしさを一層際立たせてくれます。
・爽やかな水色は、紺色とはまた違った柔らかく優しい雰囲気。背景の色味を選ばないので、どんな場所で写真を撮っても、明るく爽やかな印象になります。
また、ご家族様で和装を着用される場合は、お父様やお母様の着物の色も、お子様の色とのバランスを考えて選ぶと、統一感のある素敵な家族写真になりますよ😊
柄の選び方:柄の持つ意味は?
羽織に施された柄には、お子様の健やかな成長を願う親御さんの温かい想いが込められています。それぞれの柄が持つ意味を知ることで、より一層思い出深い袴選びができることと思います。
例えば、空高くから獲物を見つけ、鋭い爪で捕獲する鷹の柄は「一度掴んだ幸運を離さないように」という意味が込められており、本質を見極め、幸せを掴んで欲しいという想いが込められています。
お子様を悪いものから守ってほしいという願いを込めるなら、兜の柄がおすすめです。「邪気や災いから身を守る」という意味があり、強く健やかに育ってほしいという親御様の気持ちを表現してくれます。
軍配の柄には、「知力・体力・決断力や行動力を持った男の子に成長してほしい」という願いと「子供様がこれから進む未来への道のりが、より良い方向へ進めますように」という願いも込められています。
熨斗(のし)の柄には「人とのご縁を結ぶ」という意味があります。多くの熨斗が重なった束ね熨斗柄には、お子様が多くの人から祝福され、その幸せを分かち合うようにという想いが込められています。また、長寿の象徴ともされていますので、お子様が健やかに成長することを願う柄として、親御様の願いを込めて選ぶのも良いでしょう。
お子様のイメージや、ご家族でどんな七五三にしたいかによって、選びたい柄も変わってくることと思います。お子様の未来への願いを込めて柄を選ぶのも素敵ですよね😊✨
羽織と着物の色に合わせた袴の色の選び方
七五三の男の子の袴は、羽織に比べて柄が控えめですが、その色合いで全体の印象をガラッと変えるアイテムです。ここからは、どんな袴の色があるかをご紹介しつつ、実際のコーディネートを見ていきましょう。
定番の「縞柄」:最も伝統的な柄で、どんな色の着物や羽織とも合わせやすく、全体をスッキリと引き締めてくれるのが縞柄の袴の特徴です。
白や淡グレーやクリーム色:暗めの色の羽織や着物と組み合わせると、メリハリが出てパッと華やかに明るく見せてくれます。また明るい色の羽織や着物と組み合わせると、全体を柔らかい印象にまとめることが出来ますよ。
ゴールド:明るく華やかな印象になりやすいゴールド。黒と組み合わせるとキリっと勇ましい雰囲気に、白に合わせると全体がパッと明るい印象になります。
同系色でまとめる:緑の羽織と着物に緑色の入った袴を合わせるなど、同系色でまとめた場合、全体に統一感が生まれます。まったく同じ色味ではなく袴が薄い色なら羽織や着物は深い色など、濃淡でメリハリをつけると統一感がありつつもお洒落な印象になりますよ
七五三の袴レンタルで気になる疑問を解決!
袴の色や柄についてイメージが固まってきたら、次に気になるのはサイズや価格、レンタル方法など、より具体的な疑問点ではないでしょうか。ここでは、七五三の袴レンタルでよくある疑問について、一つひとつ丁寧にお答えしていきたいと思います。
サイズ選びのポイント
七五三の袴は、お子様の成長に合わせて適切なサイズを選ぶことがとても大切です。袴が大きすぎると踏んでしまったり、着崩れやすくなってしまいますし、小さすぎると袴が短くて足が見えすぎてしまったり、窮屈で動きづらくなってしまう可能性も考えられます。
お子様の年齢や体格に合わせて、それぞれ適応身長や、着物と袴のサイズ、袴の長さや身幅が異なりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
万が一、袴の長さが身長に少し合っていなくても、わずかな誤差であれば着付ける位置で調節できることもございます。しかし、あまりにもお子様にサイズが合っていないと、着付けで対応しきれない場合もありますので注意が必要です。
カネマタ衣裳店では、お子様のサイズに合うかどうかがご不安なお客様へ、LINEにてご相談を承っております。お子様の身長で着用が可能かどうかなど、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
※下の画像をクリック後「七五三相談」とメッセージを送信ください
ネットレンタルでも、事前に試着ができるサービスを利用すると安心ですよね。カネマタ衣裳店では、本使用を申し込む前に、宅配で試着も申し込めるので安心です。当日使う羽織や袴が実際に手に取って確かめることができますので、サイズや色味の不安を解消した上で、安心してレンタルをお決めいただけます。よろしければご活用ください🙇
七五三の袴レンタルの価格はどれくらい?
七五三の袴レンタルにかかる費用や付属品は、お店やプランによって様々です。
七五三の男の子袴一式レンタルには一般的に、着物、羽織、袴、襦袢、帯、小物一式(扇子、懐剣、羽織紐など)、草履、足袋が含まれていることが多のですが、レンタルされるお店によっては追加料金が発生することもございますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
私たちカネマタ衣裳店では、七五三の男の子の羽織袴を一式レンタルいただいた場合、上記のものが全てセットになった状態でレンタルできます。お値段も一式レンタルの場合は27,500円でご利用いただけます。付属するものが知りたい、ご自身で準備すべきものがあるのか確認したいなど、ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
袴のみのレンタルはできる?お客様の多様なニーズにもカネマタ衣裳店はお応えしています
「手持ちの着物があるから、袴だけレンタルしたい」といったご要望をお持ちの親御様もいらっしゃるのではないでしょうか😊
カネマタ衣裳店なら、このような多様なニーズにもお応えできます。
袴のみのレンタルはもちろん、ネットレンタルサイトに掲載されている七五三の男の子衣装一式セットの中から袴のみを借りたいというご要望にもお応えしております。お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適なレンタル方法をご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
雨などで汚れてしまったら?:もしもの時も安心のサポート
七五三当日は、予期せぬ汚れや雨なども心配ですよね。レンタル衣装を汚してしまった場合の対応は、事前に確認しておくべき重要なポイントです。
カネマタ衣裳店のネットレンタルでは、安心してご利用いただけるよう、もしもの時のサポート体制を整えています。急な雨や泥汚れ、食べこぼしなど予測できない事態に備えて、ネットレンタル料金にプラス1,100円でお申し込みいただける安心プランをご用意しております。よろしければぜひご活用ください。
ご自身で着付けを考えている親御様へ
ご自身で着付けを考えている親御様もいらっしゃるかと思います。その際に必要な準備や注意すべきポイントをご紹介していきます。
ご自身での着付けの注意点と準備物
ご自宅での着付けは、お子様のペースに合わせて進められるメリットがありますよね。
しかし、いくつか注意すべき点と事前に準備しておくべきものがあります。
・まず、事前に着付けの手順をしっかり確認して、動画などを参考に、可能ならば前日には練習をしておくと良いでしょう。
少し練習しておくだけで、当日のスムーズさが変わってくるかと思います。
また、当日はお参りの予定時間よりも余裕を持って着付けを開始すると良いかと思います。
お子様には普段着なれないものを着ていただくので、予想よりも着付けにお時間がかかることもございます。
神社さんなどに時間の予約をされている場合は、余裕を持った準備を心がけましょう。
・衣装をレンタルされる場所によっては、肌着や腰ひもなど、レンタルセットに含まれていない着付け小物が必要になる場合があります。
事前に何を準備すべきか確認し、当日に慌てないよう準備を進めておくことをおすすめします。
・草履を履き慣れていないお子様が、当日いきなり草履でお出かけすると、歩きにくさを感じることがあります。
神社さんによっては階段をたくさん登ることもあるかもしれませんので、念のために履きなれた靴を持っていくと、途中で履き替えができて安心ですよ。
お参り当日の写真をご自身で残すには
七五三の記念写真は、お子様とご家族にとって一生の宝物✨
ここからはお参り当日に、お子様の思い出を残すための撮影のポイントをご紹介します😊
神社さんで撮影される場合は、鳥居の下でお子様に立ってもらったり、
参道を歩いている姿を撮ったり📷
本殿前で撮ったりと📷
様々なシチュエーションで撮影の機会がございます。ただ、お日付によっては混雑している場合もありますので、写真撮影をする際には周囲をよく確認しながら安全に撮影を進めるようにしましょう😊
千歳飴や扇子、お守りなど、七五三ならではの物をお子様に持ってもらっての撮影もおすすめです。
小道具があることで、より七五三らしさがでて、可愛らしい写真になりますよ。
お子様の目線までかがんで撮影することで、より親近感のある写真が撮れることと思います📷
お子様の表情や仕草を逃さず捉えて、自然体で魅力的な思い出を残してあげてくださいね。
なぜカネマタ衣裳店が選ばれるのか?ネットレンタルでも安心の理由
「ネットレンタルは便利そうだけど、実物を見られないから不安」「サイズが合わなかったらどうしよう」といった不安を感じている親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご安心ください。カネマタ衣裳店は、長年の信頼と実績で、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるネットレンタルサービスを提供しています。
豊富な品揃え
カネマタ衣裳店では、豊富な品ぞろえで、お子様の雰囲気にあわせて選べる魅力的な七五三の男の子衣装を多数取り揃えています。
お子様が「これがいい!」と喜んでくれるような、素敵な一着をぜひ見つけていただきたいという思いで、3歳用と5歳用を合わせると約110着もの男の子の七五三衣裳をご用意しています😊
定番の黒色や紺色などから、シンプルなデザインのものまで、多種多様な羽織袴の中から、お子様の雰囲気やお好みに合わせてじっくりお選びいただけます。
袴の組み合わせは自由に選べる
ネットレンタルサイトに掲載されている羽織・着物と袴の組み合わせで、袴のみ違うデザインのものに変更したり、七五三の男の子の一式セットの袴のみを借りたりすることも可能です。
お客様の細かなご要望にも柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください🙇
老舗の信頼と安心:創業118年の実績
カネマタ衣裳店は、創業118年の歴史を持つ老舗の衣装店です。
当店では長年の経験から、多様なニーズにお応えできるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。
実店舗で培った信頼と実績は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心してご利用いただけるよう、スタッフ一同努めております。
無料でできるLINE相談
「どんな袴が合うか分からない」「サイズはこれで大丈夫かな」など、袴選びに関するお悩みは尽きないことでしょう。
カネマタ衣裳店では、お客様に寄り添い、最適なアドバイスを提供するための無料LINE相談を実施しています。
LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限はございませんので、ご希望のコーディネートになるまで何度でもご相談いただけます。
どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、ご安心ください。
「七五三のお参り予定日が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時には、一度ご相談いただければと思います。
お参り予定日が近くても、できる限りお客様のご希望に応えられるよう努力いたします。
※下の画像をクリック後「七五三相談」とメッセージを送信ください
宅配試着で安心:当日使う衣装を実際に手に取って確認できる
ネットレンタルで一番の不安要素は「実物を見られない」ことではないでしょうか。
カネマタ衣裳店では、その不安を解消するため、宅配試着サービスをご用意しています🚚
本使用を申し込む前に、宅配で試着を申し込めるので、七五三当日にお子様が着用する着物や袴を、実際に手に取って、生地感や色合い、お子様に合うかなどをじっくり確かめることができます。
試着を通じて、もしイメージと違った場合は、もちろん衣装の変更が可能です。どうぞご安心してご利用ください。
七五三、それはお子様のこれまでの健やかな成長を祝い、これからの未来を願う、ご家族にとってかけがえのない大切な儀式です。
この記事では、その特別な一日を彩る羽織袴の選び方から、ネットレンタルを安心してご利用いただくための情報をお届けしてまいりました。
お子様にとっても、ご家族様にとっても、かけがえのない素敵な七五三となりますことを、スタッフ一同心から願っております😊
試着の予約・お問い合わせは下記より承っております。
※下の画像をクリック後「七五三相談」とメッセージを送信ください
お電話の場合はこちら:0569-21-1085
実店舗へのアクセスは下の地図をクリック
< PREV | 一覧に戻る | NEXT > |