ブログ
2025/07/03
卒業袴のおしゃれな着こなし方!あなた好みのコーデを見つけよう
卒業式という特別な日、せっかくなら「私らしい、おしゃれな袴姿で迎えたい!」と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
大人っぽくしたい、可愛らしいコーデが好き、モノトーンでかっこよくしたい、またはどんなコーディネートがあるのか知りたいという方まで、きっと色々な希望がありますよね😊
この記事ではコーディネートに悩む皆様へ、袴のデザインの種類や着物との組み合わせから、ヘアスタイルまで、実際のお客様のお写真や、トルソーさんの写真と共にカネマタ衣裳店がご紹介していきます。
私たちカネマタ衣裳店は、愛知県半田市に店舗を構え、創業118年の老舗として地元で信頼をいただいておりますが、
ネットレンタルで日本全国どこからでも安心してご利用いただけるよう、心を込めて皆様の疑問やご相談にご対応しております。
LINEから無料でご相談いただけますし、相談回数も無制限です。「着物に合わせて袴のコーディネートをお願いしたい」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください🙇
おしゃれに卒業袴を着こなすには?デザインとコーディネートの選び方
卒業袴をおしゃれに着こなすためには、まずどんなデザインの袴があるのかを知り、ご自身のイメージに合ったコーディネートを見つけることが大切です。
ここでは、袴のデザインと、それぞれの特徴を見ていきましょう。
袴にはどんなデザインがあるの?
袴と一口に言っても、実は様々なデザインがあります。
ご自身のなりたいイメージに合わせて選ぶことで、よりおしゃれな着こなしが実現しますよ😊
• 無地の袴: 最もシンプルでどんな着物にも合わせやすいのが無地の袴です。着物の柄を際立たせたい場合や、すっきりとした大人っぽい印象にしたい方におすすめです。落ち着いた色味を選べば上品に、明るい色を選べば華やかな雰囲気になりますよ✨
• 刺繍入りの袴: 裾の部分に桜などの刺繍がほどこされた袴は、足元に華やかさを添えてくれます。写真映えもするため、人気の高いデザインの一つです🌼
• グラデーション入りの袴: 袴の裾に向かって色が変化していくグラデーションの袴は、おしゃれな印象を与えてくれます。淡い色から濃い色への変化では、濃淡の違いで足元をギュッと引き締めてくれますし、2色の色が溶け合うようなデザインは、個性的な着こなしにもぴったりです👘
• グラデーション×刺繍入りの袴: グラデーションと刺繍が両方入ったデザインの袴は、明るい色だと一層華やかな印象に、落ち着いた暗めの色は大人っぽく上品な印象になりますよ🌸
• 地模様の入った袴: 袴の全体に施された地模様は、光が当たることによって模様が浮かび上がって見え、控えめながらも上品な華やかさが特徴です😊
また、ご自身の身長と履物に合わせた袴の長さを選ぶことが、袴選びの大切なポイント💡
サイズの選び方については、下記の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あなたらしいスタイルを見つけよう!おしゃれなコーディネート例
卒業袴のコーディネートは、着物と袴の組み合わせ方で無限に広がります。
人気のコーデから、定番、個性派まで、様々なコーディネートの例をご紹介しますので、ご自身の「なりたい姿」を想像しながら見ていきましょう😆✨
• 人気の組み合わせ: 人気のトレンドを取り入れるなら、色数の少ない着物に無地の袴を組み合わせたり、くすみカラーの着物に優しい色の袴を合わせたり、白地などの淡い着物にパステルカラーの袴を組み合わせるのが人気です❤️
• モノトーン: 黒、白、グレーを基調としたモノトーンのコーディネートは、大人っぽい雰囲気はもちろん、小物の合わせに方によって、ガラッと印象を変えることが出来るのも特徴です😆
• ワントーンコーデで統一感: 着物と袴の色味を同系色でまとめるワントーンコーデは、統一感があり、すっきりとした印象を与えてくれます✨
• シンプル着物×袴: 柄を控えめにしたシンプルな着物に、袴を合わせるスタイルは、上品で落ち着いた雰囲気を好む方におすすめです😊
• 小花柄でかわいい印象に: 小花柄や優しい色合いの着物に、パステルカラーの袴や、明るい色使いの袴を合わせると、優しく可愛いらしい雰囲気になります🌼
• レトロモダン:個性的な柄や色使いの着物に、シンプルな袴を合わせるレトロモダンなスタイルは、周りと差をつけたい方にぴったりです。大胆な柄や鮮やかな色使いが、おしゃれな個性を引き出してくれます
• 渋かわいいスタイル: 渋めの色の着物や袴に、明るい色や可愛らしい柄の帯や重ね衿を合わせることで、意外性のある「渋かわいい」スタイルが生まれます。落ち着きと遊び心のバランスが絶妙な、個性的な着こなしを楽しめるでしょう。
学校の教員の方に向けた袴選びのポイントについては、下記の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
小物でも印象が変わる!小物別の組み合わせ方
袴スタイルのおしゃれは、着物と袴の組み合わせだけでなく、小物使いでも印象が変わります。
帯や重ね衿、そして足元の選び方一つで、印象の違うコーディネートを作ることができるでしょう。
帯や重ね衿、付け袖などの合わせ方とコーディネート例
袴スタイルで特に目を引く小物といえば、
半巾帯(はんはばおび)や重ね衿(伊達衿)、そして最近人気のある付け袖などです。
これらを組み合わせることで、あなただけの個性的なおしゃれをより楽しむことができます。
•半巾帯の選び方: 帯は、袴より内側に着付けるため、正面から以外は見えない部分が多いですが、ちらりと見える色や柄が全体のアクセントになります。着物や袴の色と反対色を選んでメリハリをつけたり、同系色でまとめて統一感を出したりと、様々な楽しみ方があります🎵
• 重ね衿(伊達衿): 重ね衿は、着物の衿元に少しだけ見えることで、顔周りを華やかに彩ってくれるアイテムです。着物や袴とは異なる色を差し色として入れたり、レースやパールの付いたものを選んだりすることで、華やかさをプラスできます❤️
• 付け袖: 付け袖は、着物の袖口から見えるように付けることで、レースやフリルを手元にプラスできるアイテムです。お袖口から覗く付け袖がワンポイントとなり、可愛い印象になります💛
• グローブ:レース素材などのグローブを合わせると手元がクラシカルな印象になります。丈はショート丈を選ぶとバランスよくまとまりますよ😊
これらの小物は、色や素材、デザインの組み合わせ次第で、袴の着こなしに様々な表情をプラスしてくれます👘
足元はどうする?草履とブーツでの違いやメリット
卒業袴の足元は、草履とブーツのどちらを選ぶかによって、全体の雰囲気が変わります。
それぞれの良さを知って、ご自身のスタイルに合った方を選びましょう。
草履:伝統的で上品な印象。昔ながらの袴姿を追求したい方には、草履がおすすめです。正統派で、どんな着物にも上品に馴染みます。
ブーツ:ブラウンのブーツでレトロな雰囲気に、黒ブーツを合わせてクールでかっこよく、白ブーツを合わせて柔らかくかわいい印象に…など、着こなしや合わせる色合いで印象が変わるブーツは毎年人気です👢また、雨の日☔️でも足元が濡れにくいという利点もございます
ご自身のなりたいイメージや、卒業式当日の天候、移動のしやすさなどを考慮して、最適な履物を選んでみてくださいね😊
袴にはどんなバッグを合わせるの?
袴スタイルに合わせるバッグも、全体の印象を左右する大切な小物です。
着物姿に合わせたものから、普段使いのバッグまで、どんな選択肢があるのか見ていきましょう。
巾着や和装バッグ
• 巾着: ころんとした見た目が可愛らしく、和の雰囲気を引き立てる定番のアイテムです。小ぶりながらも最低限の荷物(スマートフォン、小銭入れ、リップなど)は収納でき、袴姿にアクセントを添えてくれます。着物や袴の色柄と合わせると統一感が生まれますし、差し色として全く違う色を選ぶと、コーデのワンポイントになるでしょう。
• 和装バッグ: 上品でフォーマルな印象にしたい場合は、和装バッグがおすすめです。帯の生地を使ったものや、和装の雰囲気に合うデザインのものが多く、卒業式という場にふさわしい品格を与えてくれます。
普段使いのバッグとの組み合わせ
「和装バッグを持っていない」「普段使いのバッグでおしゃれに合わせたい」という方もいらっしゃると思います。
最近では、洋服にも合わせられるような小ぶりのショルダーバッグやハンドバッグを袴に合わせる方も増えています👜
・色合い: 着物や袴の色と馴染む色合いのバッグを選ぶと統一感のあるコーディネートにまとまります。全く違った色のバッグを組み合わせるとインパクトが出て、コーディネートに華やかさをプラスすることもできます🎵
・デザイン: シンプルで装飾が控えめなデザインは、どんなコーディネートにも馴染みやすいので、おすすめです😊柄や形が個性的なバッグを合わせる場合は、全体のバランスを考えて選ぶと、周りと違った個性的なコーディネートを楽しむことができますよ✨
普段使いのバッグを合わせる場合は、コーディネート全体とのバランスを見ながら選んでみてくださいね。😆
また、卒業式では卒業証書や配布物など、持ち帰る荷物が多くなる場合もございます。
ひとまとめに紙袋などへ入れて持ち帰りしやすくしてくれる学校もありますが、
バッグとは別にエコバッグなどのサブバッグを持っておくと、急に荷物が増えた時にも持ち帰りがしやすく安心です。
卒業式はどんな髪型で出席する?ヘアー実例と小物使い
卒業袴を着るなら、髪型もおしゃれにこだわりたいですよね。定番のヘアスタイルと、髪飾りの選び方についてご紹介します。
袴に似合うヘアスタイル例
最近の卒業袴スタイルでは、まとめ髪だけでなく、トレンドを取り入れた様々なヘアアレンジが楽しまれています。
• 編みおろしスタイル: 下記の写真のように複数丸みのある部分を作ったり、三つ編みや編み込みなどを組み合わせたりしながら、毛先を背中に向かってゆったりと垂らすスタイルは、優しい印象になります。ロングヘアの方に特に人気で、後ろ姿も華やかに見せてくれることでしょう✨
• ハーフアップスタイル: 定番のハーフアップは、お顔周りをすっきりと見せつつ、残した髪をふんわり巻くことで柔らかい雰囲気に仕上がります。サイドを編み込みんだり、アレンジ次第で様々な雰囲気を楽しめますよ😊
• シニヨン: 低めの位置でまとめるシニヨンスタイルは、上品で大人っぽい印象にもぴったり!
• ショート・ボブヘアのアレンジ: 外ハネや内巻きで毛先に動きを出したり、サイドを編み込みでアレンジしたりすると、ぐっとおしゃれな印象になります😆
髪飾りでおしゃれ度アップ!
ヘアスタイルに合わせて、髪飾りを選ぶのも楽しみの一つです♪
• パールや繊細なデザインの髪飾り: 髪飾りを髪の流れに沿って付けることで、繊細さが際立ち流れるような綺麗な印象に🌸✨大粒のパールは華やかさをプラスしてくれます😆
•お花やつまみ細工: 日本の伝統工芸であるつまみ細工の髪飾りは、繊細で上品な印象を与えます。古典柄の着物にはもちろん、モダンな着物に合わせて和洋折衷のおしゃれを楽しむのも素敵です。
• リボンや組紐: リボンや、組紐を使った髪飾りは、可愛らしさをプラスしたい時にぴったりです。ヘアアレンジに巻き付けたり、結び目に添えたりと、使い方も様々です。
髪飾りは、ヘアスタイル全体のバランスと、着物や袴の色柄との相性を考えて選ぶと、よりおしゃれな統一感が生まれるでしょう。
カネマタ衣裳店のネットレンタルでは、コーディネートの相談や事前試着も対応しているので安心して利用できます
「ネットレンタルは便利そうだけど、実物を見られないから不安」「どんなコーディネートで届くんだろう…」といった不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。カネマタ衣裳店は、長年の経験から得た知識と実績で、日本全国どこからでも安心してご利用いただけるネットレンタルサービスを提供しています。
豊富な品揃えであなたにぴったりの一着を
カネマタ衣裳店では、卒業式用の着物は約360着、袴は750着以上と、豊富にご用意しています。袴の長さも取り揃えがございますので、ご自身のサイズやお好みに合わせてじっくりとお選びいただけます。
創業118年の信頼と実績
カネマタ衣裳店は、創業118年の歴史を持つ老舗の衣装店です。愛知県半田市で長きにわたり、地域のお客様に支えられてまいりました。
わたくしたちスタッフ一同は、お客様に心からご満足いただけるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。
カネマタ衣裳店では年間、卒業袴のフルセットレンタル165組以上、袴のみをレンタルされる方45組以上と、多くのお客様の思い出に残る卒業式を、毎年お手伝いさせていただいております。
積み重ねてきた経験を生かす努力は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心して衣装をご利用いただけるよう、万全の体制を整えています。
わたくしたちスタッフ一同は、お客様に心からご満足いただけるよう、きめ細やかなサービスを心がけています。
カネマタ衣裳店では年間、卒業袴のフルセットレンタル165組以上、袴のみをレンタルされる方45組以上と、多くのお客様の思い出に残る卒業式を、毎年お手伝いさせていただいております。
積み重ねてきた経験を生かす努力は、ネットレンタルでも変わりません。遠方にお住まいの方でも、安心して衣装をご利用いただけるよう、万全の体制を整えています。
無料のLINE相談で徹底サポート
「どんな袴が似合うか分からない」「サイズ選びが不安」「着物との組み合わせに悩む」など、衣装選びに関するお悩みは尽きないことと思います。カネマタ衣裳店では、お客様に寄り添い、最適なアドバイスを提供するための無料LINE相談を実施しています。
LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限がありませんので、ご希望のコーディネートになるまで何度でもご相談いただけます。どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、どうぞご安心ください。
「卒業式の日程が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時にも、一度ご相談いただければと思います。卒業式の日付が近くなってからでも申し込みができ、できる限りお客様のご希望に応えられるよう努力いたします。
LINEでのご相談は無料です。相談回数も制限がありませんので、ご希望のコーディネートになるまで何度でもご相談いただけます。どんな些細な疑問や不安も解消できるよう、丁寧にお話を伺いますので、どうぞご安心ください。
「卒業式の日程が近いけど、まだ衣装が決まっていない…」そんな時にも、一度ご相談いただければと思います。卒業式の日付が近くなってからでも申し込みができ、できる限りお客様のご希望に応えられるよう努力いたします。
宅配試着で安心。当日使う衣装を実際に手に取って確認できる
ネットレンタルで一番の不安要素は「実物を見られない」ことではないでしょうか。カネマタ衣裳店では、その不安を解消するため、宅配試着サービスをご用意しています🚚
ご本使用を申し込む前に、宅配で試着を申し込めるため安心です。 卒業式当日にお召しになる着物や袴を、実際に手に取って、生地感や色合い、ご自身に合うかなどをじっくり確かめることができます。
卒業式は、これまでの学びを終え、新たな一歩を踏み出す大切な節目です🌸最高の袴姿で、思い出に残る一日を過ごしたいと願う皆様の想いを、私たちカネマタ衣裳店は心から応援しています!
こちらの記事を参考に、素敵な袴姿で、思い出に残る一日を過ごしていただけるお手伝いができたら幸いでございます😊
こちらの記事を参考に、素敵な袴姿で、思い出に残る一日を過ごしていただけるお手伝いができたら幸いでございます😊
試着の予約はLINEより承っております。
その他お問い合わせはLINEまたはお電話で
お電話:0569-21-1085
※水曜日定休 夏季・冬季休業あり
実店舗はこちら
< PREV | 一覧に戻る |